お彼岸」というと
暑さ寒さも彼岸まで」という言葉は聞いたことが
ある方は多いと思いますか、

実際にお彼岸ってなに?と思っている方も多いのでは
ないでしょうか?

今日は2017年のお彼岸はいつからいつまでなのか、
またお彼岸の由来もお伝えします。

2017年のお彼岸はいつからいつまで

お彼岸は春と秋の2回あります。

それぞれ春分の日と秋分の日を中日として、
その前後の3日を合わせた7日間を彼岸といいます。

2017年(平成29年)のお彼岸は

春彼岸
3月17日(金) 彼岸の入り
3月20日(月) 彼岸の中日(春分の日)
3月23日(木) 彼岸明け

秋彼岸
9月20日(水) 彼岸入り
9月23日() 彼岸の中日(秋分の日)
9月26日(火) 彼岸明け

お彼岸の由来は?これらの日程に関しては
国立天文台の予測に基づいて記載しています。

お彼岸の時期にはお寺に参拝して、
僧侶の読経とともにご先祖様の冥福を祈り、
法話を聞くという

これらの行事を「彼岸会(ひがんえ)」と言います。

そして仏教では色々な迷いや煩悩のある現実の世界を
此岸(しがん)と呼ぶのに対して

その反対側の悟りの境地すなわち極楽浄土のことを
彼岸と読んでいます。

そして彼岸は西に、此岸は東にあるとされており、
太陽が真東から昇って真西に沈む

春分と秋分は彼岸と此岸が最も通じやすくなると考え
先祖供養をするようになりました。

この時期はお盆と同じで先祖の霊が帰って来るとして
迎え火や送り火をする風習が残る地域もあります。

ただし現代に残る仏教行事のほとんどが
中国やインドを起源としていますが、
このお彼岸行事は日本独特の行事です。

春分の日と秋分の日の意味の違いは?

彼岸の中日である「春分の日」「秋分の日」

祝日法では

春分の日「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」
秋分の日「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日」
と定められています。

春分と秋分はどちらも二十四節気のひとつで、
暦の上では春と秋の折り返し地点となります。

そして、春分と秋分に昼と夜の長さが同じになり、
春分以降は昼が長く、秋分以降は秋の夜長に向かいます。

ただ昼と夜の長さが同じでも

3月の春分はまだ寒いですし、
9月の秋分は残暑の影響で10度以上も

平均気温が高いですが、
暑さと寒さの目処がつくので

「暑さ寒さも彼岸まで」というようになりました。

お彼岸のまとめ

お彼岸は色々なことで悩んでいる人々が
悟りの世界と通じる時です。

是非この時期にお墓参りをして

「生かされていることへの感謝」や
「ご先祖様への感謝」をしてくださいね。

墓参りのマナ―がわからないという方は

墓参りのマナー!作法や時間帯と供え物、お花、線香など持ち物の決まりについて
をご覧ください。