情報ステーション

七夕の由来と歴史について、そうめんを食べる風習はいつから?

もうすく織姫彦星が1年に1度出会う七夕ですが
七夕の正しい由来と歴史は知らない人も多いようですね。

また七夕にはそうめんを食べるのが昔からの風習なのですが
こちらも知らない人もいるようなので、
この機会にしっかり覚えましょう。

七夕の由来、織姫と彦星の話

七夕の由来はご存知の織姫、彦星のお話ですね。
もともとは中国のお話なのですがご存知でしたか?

天の川に輝く琴座のベガが織姫{織女(しょくじょ)星}で
鷲座のアルタイルが彦星{牽牛(けんぎゅう)星}です。

この2つの星と白鳥座のデネブを結んだ物が
「夏の大三角形」と呼ばれています。白鳥座は二人の橋渡し役のカササギです。

織姫と彦星の七夕伝説

天の川の西岸に織姫という姫君が住んでいました。

織姫は機織りの名手で、美しい布を織り上げては父親である
天帝をとても喜ばせていました。

しかし仕事ばかりする織姫を心配した天帝は娘を東岸に住む働き者の
牛使い彦星を引き合わせ、二人はめでたく夫婦になりました。

ところが結婚してからというもの、二人は恋に夢中になって
全く仕事をしなくなってしまいました。

それを見た天帝は怒って、二人を川の両岸に引き離してしまいました。
しかし悲しみに明け暮れる二人を哀れに思った天帝は一年に一度

7月7日の七夕の夜に限って二人が会うことを許しました。

こうして二人は天帝の命を受けたカササギの翼にのって
天の川を渡り、年に一度の逢瀬をするようになりました。

というお話なのですが、地域によって所々話が違うようで

七夕が雨の日は会えないと伝わっているところや
雨の日でもカカサギが二人を会わせてくれるという所もあるようです。

私は雨の日には二人は会えないと覚えていましたが
あなたの住んでいる地域はどうですか?

七夕はどこから伝わってきたの?

七夕のルーツと言われている「乞巧奠(きこうでん)」は中国の行事で
7月7日に織女星にあやかってはた織りや裁縫が上手になるようにと
お祈りをする風習から生まれました。

庭先の祭壇に針などをそなえて星に祈りを捧げます。
やがてはた織りだけでなく芸事や書道などの上達も願うようになりました。

そうして「乞巧奠」が奈良時代の遣唐使によって日本に伝わり、
宮中行事として取り入れられるようになりました。

詩歌や裁縫の上達を願って星に祈りをささげ、梶の葉に和歌をしたためて
祀っていたそうです。

そしてもうひとつのルーツとして日本の禊(みそぎ)行事で
棚機(たなばた)というものがあります。

乙女が着物を織って棚にそなえ、神様を迎えて秋の豊作を祈ったり
人々のけがれをはらうというものでした。

選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、
機屋(はたや)にこもって神様のために心をこめて着物を織ります。

その時に使われたのが「棚機」という織り機です。

やがて仏教が伝わり、棚機の行事をお盆を迎える準備として7月7日の夜に
行われるようになりました。

現在の「七夕」と書いて「たなばた」と読むのもここから来ていると
言われています。

「織姫と彦星の話」「乞巧奠」「棚機」の3つの行事が重なり
現在の七夕になったと言われています。

また笹竹に短冊をつるして願い事をするようになったのは
江戸時代からです。

江戸時代には手習いごとをする人や寺子屋で学ぶ子供が増えたことから
星に上達を願うようになりました。

短冊には「~が欲しい」というような物欲の願いごとではなく
上達や夢をつづった方が良いとされています。

七夕にそうめんを食べる由来は?

七夕にそうめんを食べる風習は大人になってから知ったのですが
私は最初に聞いたとき、てっきり「恵方巻き」のように小売店や食品メーカーなどが

売上を伸ばすために過去の風習を流行らせたものだと思っていたのですが、

実はとんでもなく昔からの風習だったようです。

そうめんのルーツは中国伝来の「索餅(さくべい)」という
小麦料理だと言われています。

古代中国に「7月7日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせる」という
伝説があり、奈良時代に索餅が日本に伝えられると

宮中行事に取り入れられ一般に広がっていきました。
やがて索餅はそうめんへと変わり、七夕にそうめんを食べるようになった
と言われています。

またそうめんを天の川や織姫の織り糸に見立てて、七夕にそうめんを食べる
という説もあります。




まとめ

七夕は短冊に願いことを書くだけではなく、

そうめんを食べてみてはいかがでしょうか?

そうめんは調理がしやすく、また消化が良くて食べやすいので夏バテで
食欲がなくなるこの季節にはピッタリですね

私が毎年食べているそうめんはこちらです。

そうめんってどこの物を食べてもあまり
変わりがないと思っていたのですが

ここのそうめんは初めて違うと思いました。

まだ家にそうめんを用意していない方は是非
食べてみてください。



モバイルバージョンを終了