情報ステーション

子供がインフルエンザに感染した場合の対応方法、看病する際の注意点は?

予防接種や手洗いうがいを念入りにしても
インフルエンザにかかることがあります。

ではお子さんがインフルエンザに感染してしまった場合に
どのように対応すれば良いのか?

そして看病する際の注意点についてお伝えします。

インフルエンザかどうか判断する基準は?

インフルエンザはカゼの症状と似ているので
最初はわかりづらいかもしれませんが、

一番の特徴は38℃以上の熱が急激に出ます。
その他頭痛やせき、のどの痛み、全身の倦怠感を
伴う場合はインフルエンザの可能性が高いです。
(関節痛や筋肉痛を伴う場合ももあります)

特に保育園や幼稚園、学校でインフルエンザが
流行している場合はまずインフルエンザと疑った方が
良いです。

ただそこですぐに病院に連れていくのは
早すぎます。

インフルエンザが発症したと思ってすぐに
病院に連れて行って検査すると大抵は陰性
出てしまいます。

そのため風邪薬をもらって帰り、
次の日再検査をしたら陽性だったということも。

けいれんなど重症化していない限りは
12時間程度経ってから検査を受けるようにしましょう。

病院につれていく重症化の判断

 けいれんや呼びかけに答えない
 呼吸が速く、とても苦しそう
 顔色が悪い(青白い)
 おう吐や下痢が続く
 40℃以上の高熱が続く

子供がインフルエンザに感染したら

① 部屋の湿度を調節する

これは他の家族がかからないようにするためですが、
空気が乾燥するとのどの粘膜の防御機能が低下して
インフルエンザにかかりやすくなります。

またインフルエンザウイルスは乾燥している
環境では浮遊しているのですが、

湿度が高いと空気中の水滴が多くなり
ウイルスも浮遊しにくくなります。

普段から湿度は50~60%位に調節しましょう。

換気も2~3時間置きにするようにしてください。

インフルエンザウイルスに関する記事で
「インフルエンザは低温を好み、10℃前後で
活発に増殖する」ということを書いてあるのを
見かけますが、ウイルスは空気中では増殖せず
ヒトなどの宿主となる細胞のみで増殖するので
これは間違いです。

② 布団で調節する

熱が急激に上がると体は寒く感じるので
布団をいつもより多く重ねるようにしましょう。

そして汗をかくようになったら
ひんぱんに下着を取り替えてあげてください。

③ 水分補修を忘れずに

汗をかいたり、またおう吐などの症状が
ある場合は脱水症状になりやすいので

少量でも良いのでこまめに水分を
飲ませるようにしましょう。

水分は真水やポカリスエットなどの
糖分が多い清涼飲料水よりも

経口補水液がおすすめです。

④ 水枕や熱さましのシートを利用する

インフルエンザは高熱になりやすいので
水枕や氷枕で冷やすほうが良いでしょう。

また高熱が続くようであれば、ワキの下や
太ももの付け根、首の頸動脈などの太い血管が
通っている部分を熱さましのシートで冷やすのも、
効果的です。

そして重症化している以外は
感染してから半日程経過したくらいで
病院に行き、インフルエンザの検査や治療を
受けるようにしましょう。

子供がインフルエンザに感染した場合の注意点

インフルエンザにお子さんが感染した時に
一番注意しなくてはいけないのは
急激に熱を下げようとすることです。

高熱が出る理由はウイルスの攻撃から
体を守るためです。

解熱剤を飲ませたり、坐薬を入れたりして
無理に体温を下げようとすると

体の防御機能が落ちてしまい
逆に回復が遅れてしまいます。

子供はカゼやインフルエンザを繰り返して
病気と闘う免疫力を育てていきます。

特に市販の解熱剤を使用して体温を
下げようとすると

致死率が高く、治っても後遺症が残る可能性が高い
「インフルエンザ脳症」にかかる可能性があります。
絶対に自分の判断で使用するのは止めてください。

ただインフルエンザの場合は40℃を超える高熱が続く場合があります。
そうなると別の問題が発生し、熱そのものが体に障害を
起こす可能性があるので、

その場合は病院に確認して指示を受けてから解熱剤を
使用してください。

解熱剤の中でも比較的軽いアセトアミノフェン
(小児用バファリンなど)があります。

ただこの解熱剤を使用する場合も医師や薬剤師に
相談してからにしましょう。

40℃以上の熱の場合は急激に下げるのではなく
38℃~39℃程度に下がれば良いと思わなければ
いけません。

40℃以上の熱を無理に短時間で36~37℃に下げようとすると
子供の体に大きな負担がかかるので注意しましょう。

熱が下がった後は
お子さんは元気になってすぐに
保育園や幼稚園、学校に行きたくなるかも
しれませんが

学校保健安全法では出席停止期間の基準を
「発症したら5日を経過し、かつ解熱した後
2日(幼児にあっては3日)を経過するまで」

定めています。

またインフルエンザは二峰性(にほうせい)の熱といって
1日だけ平熱に下がってからまた発熱することがよくあるので
下がっても翌日に行くのは止めましょう。

まとめ

インフルエンザは感染すると同じ型には
かかりまんが、別の型にはかかることがあります。
(A型の後B型にかかることはよくあります)

インフルエンザにかかって免疫ができたと
言って安心してはいけません。

またこの冬はノロウイルスが大流行する恐れも
あるので立て続けに病気にかからないように
気を付けましょう。

モバイルバージョンを終了