情報ステーション

七夕の由来と七夕飾りの意味を知って短冊にお願いごとをしよう!

6fd83b59d64b750dfa75190b68774bd1_s

七夕といえば、子供のころから、短冊にお願い事を書いて
笹にかざっていますね。

そもそも、どうして短冊にお願い事を書き、
笹にかざるのでしょうか?

現代の都会の夜空では、星はおろか天の川さえ
眺めるのは難しく、

私達は七夕の行事にふれあう機会も減ってしまっている
ように思います。

この機会に、七夕の由来などに触れ、
未来に語りついでゆきたいものです。

七夕の由来

七夕五節句のひとつで、
縁起の良い「陽数」とされる奇数が連なる7月7日の夕べに
行われるため「七夕の節句」といい、

笹を用いて行事をすることから、別名「笹の節句」とも
呼ばれています。

七夕は中国伝来の【七夕伝説】と【乞巧奠(きこうでん)】に、
日本古来の【棚機つ女】の伝説や、

お盆前の清めの風習】などが結びついて、
現在のようなかたちになったと言われています。

七夕伝説】とは、みなさんもご存知の
おりひめ」と「ひこぼし」にまつわるお話です。

「天の川の西岸に住む機織りの名手・おりひめと、
東岸に住む働き者の牛使い・ひこぼしが、

おりひめの父親である天帝のすすめで結婚したところ、
仲睦まじくするばかりで二人とも全く仕事をしなくなって
しまいました。
これに怒った天帝が、天の川を隔ててふたりを
離れ離れにしましたが、

今度は悲しみに明け暮れるばかりで
働かなくなってしまいました。

そこで仕事に励むことを条件に七夕の夜に限って
再会することが許され、

七夕になると天帝の命を受けたカササギの翼にのって
天の川を渡り、

年に一度、再会するようになった」というお話しです。

恋人同士が一年一度だけ会えるロマンティックなお話の
イメージでしたが、

ここにも昔からの教えの意味があったんですね。

乞巧奠(きっこうでん)】とは、この二人の再会を祝い
中国で「乞巧奠」という行事が催されるようになりました。

「乞」は願う、「巧」は巧みに上達する、
「奠」はまつるという意味で、

おりひめにあやかり機織りの技が上手くなるように、
ひいては様々な手習いごとの上達を願ったといいます。

奈良時代に乞巧奠が伝わると、貴族は庭に祭壇を設けて
供物を供え、

梶の葉に和歌を綴ったり、7本の針に五色の糸を通して
裁縫の上達を願って星に祈りをささげ、

たらいの水に星を映して眺める「星映し」などを行うように
なりました。

梶の葉の裏側は細くて滑らかな毛がたくさん生えているため
墨の乗りがよく、紙の原料としても使われていたからだとか。。。

また、里芋の葉を天帝の水(または「天の川のしずく」)を
授かる傘ととらえ、

里芋の葉に溜まった夜露で墨をすって文字を書くと、
願いが叶うとされています。

【棚機つ女】とは?
古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事で、乙女が着物を織って
棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり
人々のけがれをはらうというものでした。

選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、
川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって
神さまのために心をこめて着物を織ります。

そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機です。
現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、
ここから来ていると言われています。

お盆前の清めの風習】とは?
七夕の行事には、水が関係しています。
これは天の川との結びつきだけではなく、

お盆前の清めの風習にも関係しているからです。
旧暦のお盆は7月15日なので、

7月7日はお盆の準備をする頃にあたり、
お盆前に身を清めたり、

井戸をさらって梅雨どきにたまった不浄を清めるなどの
習わしがありました。

七夕かざりの意味

今までは七夕の由来を紹介しましたが
ここからは七夕飾りの意味を紹介します。

屑籠 

整理、整頓、物を粗末にしないように

折り鶴 

家族が長生きしますように

巾着
お金が貯まりますように

神衣
女子の裁縫の腕が上がるように

吹き流し
織姫のように機織が上手になりますように

投網
豊漁になりますように

短冊
願い事がかない、字が上手になりますように

なぜ笹に飾るの?

確かな理由はなく、いくつかの言い伝えがあるようです。

冬場でも青々としているは、生命力が高く
邪気を払う縁起が良い植物とされてきて

虫などをよける効果があり、当時の稲作では笹をつかて
害虫除けをしていました。

天に向かってまっすぐ伸びる笹は、
夜空のおりひめひこぼしに自分たちの
願いを届けてくれると信じられていたようです。

また、笹の葉は「」の形にも似ていることから、
天の川を流れ願いを星に運んでくれる
そんなイメージを持っていたのかもしれません。

昔から人々の生活に寄り添い、願いを届けてくれる
頼もしい使者として笹が使われてきたんですね。

満点の星が夜空を覆い尽くし、おりひめとひこぼしが
天の川を渡り願いを叶える
いつの日かそんな夜空をとりもどす未来を 星に願って。。。

まとめ

願い事を口に出して言ったり(言霊)
紙に書いたりすると本当にかなうと
良く聞きますよね。

最近は七夕飾りをやっていないという方も
是非今年は家族みんなで短冊に願い事を
書いてみてはいかがでしょうか。



モバイルバージョンを終了