5月5日は、「端午の節句」と言われていますが、
「菖蒲の節句」とも言われています。
そして「こどもの日」でもありますよね。
今回は、端午の節句の事を詳しくまとめました。
気になる祝い方までご紹介していきますね。
端午の節句はなぜ5月5日なの?
昔中国では、奇数は縁起の良い日・偶数は縁起が悪い日と考えられ、
5月には厄払いの行事が多く行われていました。
五節句として、中国では唐の時代から制度とされており、
日本では奈良時代に伝わり、宮中行事となったと言われています。
-
- 1月7日→人日の節句(七草の節句)
- 3月3日→上巳の節句(桃の節句)
- 5月5日→端午の節句(菖蒲の節句)
- 7月7日→七夕の節句(たなばた)
- 9月9日→重陽の節句(菊の節句)
しかし、日本では明治時代に五節句の制度は廃止されましたが、 古くから伝わる習慣として、今も定着しています。
端午の節句の言葉の意味
端午の「端」は、(はじめ・最初)
端午の「午」は、(うま)
節句は、季節の節目の日
最初は5月5日と決まっていたのでは無かった
5月最初の「午の日」が節句とされていましたが、
午(ご)が数字の5(ご)と同じ音である事と、
(ご)が重なる事により、厄払いの効果が強まると考えられ5月5日に定着しました。
江戸時代は、
男の子の出世を願う日
そして現代は、
初節句では男の子の誕生を祝う日
その後の節句では、健やかに成長する事を願う日とされています。
端午の節句の祝い方とは
端午の節句では、
男の子の、誕生、立身出世、健やかな成長、厄除けなどを祈願する日です。
初節句の場合は、一般的なお祝いのやり方があります。
鯉のぼりを立て、鎧や兜を飾り、前日か当日には、
両家のご両親、知人などを招待して縁起物のごちそうでもてなす。
これが正式なお祝いのやり方です。
しかし今では、祝い方も変化しており、
鯉のぼりだけ、鎧兜だけ、招待はせず、家族だけなど、
ご家庭によって様々な祝い方になっています。
ただし、初節句は両家のご両親に相談される方が良いと思います。
2回目からの端午の節句の祝い方は、
祝いの場をもうける必要はなく、
家族だけでお祝いをすれば大丈夫です。
祝い事ですが、こうしなくてはいけない!と決まりはなく、
お子様(男の子)の成長を祈願しお祝いすれば良いと思います。
端午の節句、飾り物や食べ物などの意味
端午の節句では、飾り物や定番の食べ物などがありますが、
それにはちゃんと意味がありますよ。
鎧兜
守り神、魔除け
古くから命を守る役割がある事から、
病気や事故から守ってくれる。と言われています。
鯉のぼり
出世祈願
急な流れでも鯉はのぼると言う事から、出世魚と呼ばれ、
出世の象徴と言われています。
柏餅
子孫繁栄
柏の葉は、新しい芽が出るまで、古い葉が落ちない事から
家が絶える事がない、と考えられています。
ちまき
無病息災
病気や災難から身を守り、健康的に成長する様に願う、と言う意味と、
中国から伝わり、邪気払いの意味もあると言われています。
菖蒲湯
無病息災
菖蒲は香りが強く薬草として効果があると言われています。
昔は魔除けの力もあると言われていました。
菖蒲湯の効果
血行促進、冷え症、リラックス、腰痛、肩こり、神経痛など
まとめ
- 古く昔から伝わる大切な日ですね。
- お祝いされるのではなく、もてなすと言う事を忘れてはいけませんね。
- 子どもを大切に思う意味が込められていますよね。
初節句を迎えるご家庭は、大変かもしれませんが、
一生に一度しかないので大切な日にしてくださいね。
端午の節句としては、
子ども達が大好きなメニューを作ってあげるのも良いと思いますよ。