情報ステーション

七夕の日に食べると良いとされる言い伝えとは。七夕にはそうめんを食べましょう!

七夕は、日本の五節句の中のひとつですよね。

五節句とは、

1月7日→人日の節句(七草の節句)
3月3日→上巳の節句(桃の節句)
5月5日→端午の節句(菖蒲の節句)
7月7日→七夕の節句(たなばた)
9月9日→重陽の節句(菊の節句)

しかし、日本では明治時代に
五節句の制度は廃止されましたが、
古くから伝わる習慣として、今も定着しています。

7月7日(七夕)の夜に、
色とりどりの短冊に願い事を書き、笹の葉に吊るして、
星にお願いをする習慣は今も残っています。

ここまでは、誰もが知っている事なのですが、
七夕の日に食べると良いものはご存知ですか?

結構知らない人がいるのです。
と言っている私も、知りませんでした。

七夕の日に食べる、日本の伝統的習慣(行事食)の由来と、
七夕の日の行事食の食べ方を、まとめたのでご紹介します。

七夕の時に食べると良いものは

七夕の時食べると良いものは、「そうめん」です。

えっ?そうめんなの?夏だしよく食べる!
と思いますよね(私だけじゃない事を信じたい)

「夏だからそうめん」と言う訳ではない様です。

日本の五節句の中の行事食、
ちゃんと由来があります。

七夕の時にそうめんを食べる習慣は、
平安時代に中国から伝わった習わしです。

7月7日に亡くなった子供が、鬼となり熱病を流行させたので、
それを鎮める為に、
亡くなった子供が好きだった索餅(さくへい)をお供えしたのがはじまりです。
七夕の日に索餅(さくへい)を食べると、
1年間無病息災で過ごせる
と言われています。

索餅(さくへい)とは、
縄状にして伸ばした小麦粉のお菓子です。
小麦は毒を消す効果があると言い伝えられています。

索餅(さくへい)は、索麺(さくめん)とも言われ、
それが素麺(そうめん)に変化しました。

そして、彦星と織姫の話もありますよね。
働く事を忘れ恋に溺れた二人を、天の川で引き離し、
1年間一生懸命働いたら、年に一度7月7日の夜だけは会う事を許された。

織姫は機織りが上手だった事から、糸と天の川をそうめんに見立て、
そうめんをお供えし、その後行事食になったそうです。

七夕の日にそうめんを食べるのは、
  • 無病息災
  • お裁縫の上達
  • 恋愛成就

などの願いが込められています。

七夕の日のそうめんの食べ方

七夕の日にそうめんを食べるのは、
願いが込められている事が解りました。

そうめんを茹でて汁に付けて食べるだけだと
普段と変わらないので、せっかくの七夕ですから
子供達も喜ぶようにトッピングに、
アレンジを加えてみるのはいかがでしょうか?

手まり寿司の様に一口大にお皿に盛りつけ、
キュウリやハム、錦糸卵を星やハートの形にして、
周りにプチトマトやうずらの卵を置くと可愛いですよ!

子供達には見た目が大事ですからね。

少し大変かもしれませんが、
トッピングを頑張ってみましょう。

大人用には、他の麺を食べる様な感じで
料理をするのも美味しいです。

そうめんは「麺」ですからね。

例えば、

などなど、味が付いていない麺として考えれば、
色々なアレンジが出来ますので、
挑戦してみるのも良いと思いますよ。

しかし、七夕ということを考えると
私の一番のおすすめは、流しそうめんです。

家族で食べられて、一番盛り上がると思います。
流れてくるとさらに美味しく感じますよ。

流しそうめんで、楽しく七夕の日を過ごすのも、良いですね。

まとめ

  1. 七夕の時食べる行事食、由来は心に残りますね。
  2. 天の川に見立てて、流しそうめんは一押しです。

七夕で一番気になるのが、
7月7日が雨だと、彦星と織姫は会えないのか?

一年に1回!たった1回ですよ。
その日が雨と言う理由で会えないなんて…悲しすぎる!
そんな事、思った事ありませんか?

これには2つの説があります。
・会えない説
天の川の水が増え、織姫が橋を渡る事が出来ない

・会える説
「かささぎ」と言う鳥の群れが翼を広げ、
連なりあい、二人の再開の手助けをしてくれる。

会える説を信じて、七夕の日にはそうめんを食べたいですね。

モバイルバージョンを終了