家族にとっては、
お通夜や告別式など突然の事で解からない事ばかりだと思います。
故人の為にお悔やみを頂き、
お供えして頂いた香典に対して、
御礼の気持ちを伝えるのが、香典返しです。
香典返しには、地域や宗教の違いがあると言われていますが、
送る相手に配慮すると言った意味で、
仏式での香典返しが一般的と言われています。
今回は一般的な仏式での香典返し、
相場や渡すタイミング、マナーをご紹介します。
それぞれの注意ポイントもありますので参考にしてください。
香典返しの相場について
香典返しの相場は、
3分の1から半額相当が一般的と言われています。
- 5,000円なら、2,000円から2,500円相当
- 10,000円なら、3,000円から5,000円相当
しかし、悩んでしまうのが高額な香典を頂いた場合です。
この場合、身内や親族の方がほとんどだと思いますが、
「葬儀の足しにしてください」と言う意味合いが込められています。
50,000円や100,000円と言った場合には、
半額返しより、3分の1から4分の1程度のお返しが一般的です。
相互扶助の気持ちからはじまったのが、香典なので、
香典返しをしなくてもマナー違反にはなりません。
その場合には、挨拶状だけは贈る様にしましょう。
香典返しには何を贈るの?
考え方としては、物として残る事がない消耗品や、賞味期限が長い食品です。
食品なら、お茶やコーヒー、海苔、お菓子など
今は品物ではなく、カタログギフトを贈るのも一般的になっています。
カタログギフトのメリット
- 相手が好みの物を選べる
- 品物を選ぶのに迷わなくて済む
などにより人気があるそうです。
香典返しをする時のマナー
- 郵送の場合、挨拶状を添える
- 手渡しの場合、御礼の気持ちを伝える
香典返しにふさわしくない物
お祝いの席に関係のある物や生物。
例えば、お酒類や昆布が代表的です。
生物(肉や魚等)の場合、カタログギフトならOKです。
また、商品券(金券)も避ける様にしましょう。
香典返しを渡すタイミングは
香典返しと言うのは、
故人の為にお供えして頂いた香典への感謝の気持ちと、
弔事が滞りなく済んだ事を伝える為に贈ります。
一般的には、四十九日の法要後(忌が明けた後)から、
2週間以内、遅くても1ヵ月以内に贈るのがマナーとされています。
しかし香典返しが遅れてしまう場合もあります。
そのような時は、
御挨拶が遅れてしまったお詫びを挨拶状に添えると良いと思います。
その為、香典返しの準備は、
初七日から四十九日の間で行うと言われています。
最近では、参列して頂いた当日に香典返しを済ませてしまう事が多くなっています。
頂いた香典が、5,000円以内として考えられています。
もし頂いた香典が、10,000円以上としたら、
香典返しとしては、不十分になってしまいます。
この場合には、四十九日が過ぎた後に香典返しをするのがマナーとされています。
頂いた香典の半額から、
当日お渡しした品物の金額を差し引いた金額で選ぶと良いと思います。
まとめ
- 香典返しの相場は、常識的に把握しておかないといけませんよね。
- お祝い事ではないので、記念に残る物は絶対NGですよ。
- 香典返しは古くからの習慣なので、タイミングも知っておかないといけませんね。
古くからの習慣として、
香典返しは四十九日後からとされていますが、
最近では、当日返しの方が多くなっている様です。
当日返しに対しての注意ポイントもご紹介させて頂きました。
これは忘れない様に気を付けないといけませんよね。