情報ステーション

七五三のお祝いはいつからいつまでに行えば良いの?その疑問にお答えします!

七五三のお祝いは、
子供にとって重要なイベントですよね。

11月15日は
子供の成長に感謝し、今後の健康を願い、神社にお参りに行く行事とされています。

しかし、11月15日じゃないとダメ!
と言う訳でもなさそうです。

今回は、あなたが疑問に思う七五三の意味と由来
七五三をいつからいつまでに行えばよいのか?
そしてお祝いの年齢について、まとめたのでご紹介します。

七五三の意味と由来とは?

子供が成長してくると七五三のお祝いの行事を考えますが、
なぜ七五三のお祝いをする様になったのでしょうか?

実際に知らないけど、お祝いをしているという
パパやママは多いそうです。

まずは、七五三の意味と由来を知っておくと良いですね。

七五三の意味とは

3歳、5歳、7歳を節目とし、子供が無事に育った事を感謝し、
今後も健やかに成長する事を祈願する目的で神社にお参りする行事の事
です。

七五三の由来とは

年齢に合わせて儀式を行っていたのは、平安時代からですが、
行事として定着したのは、江戸時代からと言われています。

年齢に合わせた儀式のはじまりは
3歳では、髪置(かみおき)

平安時代では、3歳から髪の毛を伸ばす習慣がありその為の儀式になり、
男の子と女の子のお祝いになります。

5歳では、袴着(はかまぎ)

はじめて袴をつける儀式となり、男の子のお祝いになります。
平安時代では、年齢が決まっていませんでしたが、
江戸時代になり、5歳での儀式になったと言われています。

7歳では、帯解(おびとき)

大人と同じ様に帯を締める着物にかえる儀式になり、
女の子のお祝いになります。

現在では、3歳の髪置の儀式は、
一部の地域では男の子もお祝いをしていますが、
ほとんどの地域で女の子のお祝いとされています。

七五三を11月15日に行う様になった理由とは

いくつかありますのでご紹介します。

  • 徳川五代将軍(綱吉)の子供(徳松)が、
    3歳の髪置の儀式を11月15日に行い定着した。
  • 中国の暦の一つ二十八宿(にじゅうはっしゅく)をもとに、
    11月15日が、鬼宿日(きしゃくにち)にあたり、最良の日であった。
  • 旧暦では11月15日は、十五夜にあたり、
    収穫を感謝する大切な行事を行う日でもあり、
    子供の成長を願うのにもふさわしい日とされた為

七五三のお祝いはいつからいつまでに行うの?

七五三と言ったら11月15日に行う行事とされていますが、
現在では、10月から12月上旬に行うご家族が増えています。

11月15日が平日だと、
どうしても行えないご家族もいますからね。

大切なのは、七五三のお祝いを行う意味にあります。
子供が無事に育った事を感謝し、
今後も健やかに成長する事を祈願することが目的
だからです。

七五三のお参りを行う日は、
一日中良い日とされている、大安と友引の日がおすすめです。

しかし、10月から12月上旬の大安と友引の土日祝は、
大変混雑し
ます

混雑を避けるためには、
平日の大安と友引の午後がよいと言われています。

また、この期間を大幅にずらして七五三のお参りに行くのも問題ありません。
しかしその場合には、神社に確認してから行くようにしましょう。

七五三の年齢は、数え年で行う?満年齢で行う?

七五三なのだから当然、3歳、5歳、7歳なのですが、
パパ・ママは悩みますよね。

数え年で行ったら良いのか?満年齢で行うのか?

昔から伝わる儀式としては、数え年を使います。
と言うより、昔は数え年しかなかったそうです。

現在では満年齢で数えるやり方もあるので、
満年齢で行う事が多くなったと言われています。

実際、数え年で行っても、満年齢で行っても問題はありません。

子供の成長に合わせて行うことが大切だと考えられています。

また子供が多くいるご家庭の場合、
一緒に済ませてしまうケースが多く、
数え年と満年齢を両方取り入れたりする事もあります。

まとめ

  1. 目的を理解して神社にお参りに行く事が大事ですよね。
  2. 1日限定の行事ではないと言う事です。
  3. 子供に無理をさせない事が大切ですよね。

日々忙しく生活していると、
「七五三の年齢になったから、お祝いしなくちゃ!」
などと思ってしまいがちですが、改めて七五三のお祝いを行える事に、
親は感謝する良い機会かもしれませんよね。




モバイルバージョンを終了