情報ステーション

喪中期間の年末年始行事!あいさつ、正月飾り、喪中はがき、初詣、お年玉はどうする?

喪中期間の年末年始行事

喪中期間の年始のあいさつや初詣などの年末年始の行事は喪中が久しぶりで忘れてしまったり、初めてでよくわからないと言う方も多いのではないでしょうか?

今回は喪中期間の年末年始の行事の決まり事やタブーなどについて紹介します。

喪中の期間と年末年始のあいさつは?

期間については地域差や亡くなった人との関係、個人の考えなどでも大きく変わるようです。

一般的には

死後四十九日(神式では五十日)の忌明け(きあけ)までを「忌中(きちゅう)」、

死後一年間を「喪中(もちゅう)」と考えられています。

喪中の親族の範囲ですが、一般的には

父、母、兄弟、姉妹、子、義理の父、義理の母は喪中になり祖父、祖母、義理の兄弟姉妹は喪中になったりならなかったりします。

※ご主人側の親族は喪中になることが多い。

また、祖父や祖母と一緒に住んでいる場合は喪中になります。

また親、兄弟であっても別に育ったり、疎遠で本人が喪中にしなくて良いと考えれば喪中にはなりません。

年頭のあいさつの仕方について

喪中の期間は「明けましておめでとうございます。」とは言わないとわかっている人は多いですが、

喪中だと知らない人から「おめでとうございます」と言われてた場合はどうでしょうか?

普通にお友達であれば

今年もよろしく!」で良いですし、「おはようございます」「こんにちは」などの普通のあいさつで構いません。

目上の方であれば
昨年はお世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。」が一般的です。

このようにあいさつすることで、相手が「そういえば〇〇さん(あなたの名前)喪中だった!」と気づく場合が多いですし

たとえ気づかなかったとしても無理にこちらから言う必要はありません。



喪中の期間の正月飾り

玄関などの正月飾り(しめ縄、しめ飾り、門松など)や鏡餅などの飾りつけはしません。

また一般的におせち料理やお屠蘇(おとそ)も控えるべきと言われていますが、最近は堅苦しくない考えも増えているので、お祝い事ではなく、普通の食事の一環として食べるのであれば差し支えないと言われています。

喪中はがきと寒中見舞い

喪中はがきを出す時期は先方が年賀状の準備を始める前には出しておきたいところです。

11月から遅くとも12月上旬には出すようにしましょう。

内容は家族や親戚に不幸があったことを伝える内容を書きます。

結婚、誕生、引越しなどの近況報告は書かないのが基本です。

最近は逝去した方の詳細(続柄、姓名、没年月日)を記載しないで出す方も多くなっています。

喪中と知らない人から届いた場合の年賀の返事や喪中でも出したい場合は寒中見舞いを出します。

喪中が初めて、あるいは久しぶりで喪中はがきの文面やマナーがわからないという方におすすめなのが

挨拶状ドットコム」です。

喪中はがきの書き方」や「喪中はがきのマナー」など詳しい情報を見ることができるので、別なところで注文する予定がある方もとても参考にになります。

「ちょっと不安だなあ」と思っている方は下記のサイトをのぞいてみてくださいね。

挨拶状ドットコム 喪中はがきはこちらから

寒中見舞いを出す時期は松の内(元旦~1月7日)を過ぎてから2月3日(節分)までに出しましょう。

文例は
このたびはご丁寧に新年のご挨拶を頂戴し、ありがとうございました。

〇月に〇〇が他界致しましたので年頭のご祝辞を遠慮いたしておりました~

のように書きましょう。



喪中期間の初詣、お守りやお札は?

喪中の場合は基本神社への初詣は避けるべき鳥居をくぐってはいけないと言われています。

一方お寺は問題ありません。

ただ神道では一般的に五十日祭を終えて忌明けになれば鳥居をくぐって良いと言われています。

つまり没後五十日を過ぎれば神社へお参りしても大丈夫なのです。

ただし五十日祭を過ぎた忌明けから参拝が可能な神社と、喪中期間(半年から1年)は参拝がダメな神社がありますので、お参りする予定の神社に確認が必要です。

詳しくは:
喪中期間の初詣!神社とお寺の参拝は可能?それともタブー?を参照してください。

お守りなどに関しては喪中の方でも合格祈願のお守りとか欲しい場合があると思います。

その場合五十日を過ぎていない忌中ですと神社には行かない方が良いので買うことはできませんが、寺院でお守りを買ってみてはいかがでしょうか。

お寺と神社の違いがわからないという方もいるかもしれませんね。

有名な寺院では川崎大師、成田山新勝寺、浅草寺などありますが、よくわからない方は確認してみてください。

(私も一時神社だと思っていた所がお寺と知って恥をかきました)

逆にお守り、お札などを納めに行く場合も忌明けであれば問題ありません。

どうしても忌中に納めたいと言う場合は郵送で受付をしている神社もありますので、お守りなどを購入した神社に問い合わせをしてみてください。

喪中期間のお年玉は?

もともとお年玉は「歳神(としがみ)様」に供えた鏡餅を参拝者に配ったのが始まりとされています。

神事なのでお年玉をあげたりもらったりするのは何の問題もありません。

ただお年玉は喪中(忌中)であれば他の行事と同じように避けたほうが良いと考えている人もいるようですので、その場合はお小遣いとして渡してみてはいかがでしょうか。

ですがその場合は紅白の水引のついたポチ袋は避けるようにしましょう。

喪中期間の年末年始行事のまとめ

喪中は毎年のことではないので、久しぶりだと忘れてしまうことが多いですね。

特に喪中と忌中を勘違いしている人が結構多いです。

五十日を過ぎて忌明けになればやっても良いこともあるので、今後忘れてしまった場合は是非参考にしてください。



モバイルバージョンを終了