お正月といえば、門松や鏡餅などを飾り新しい年を迎えるのが、日本ならではの風習ですね。
でも、なぜ鏡餅を飾るようになったのか、ご存知ですか?
そもそも、なぜ「カガミモチ」というのか。。。

今回、鏡餅について調べてみましたので、来年のお正月の準備の際にご参考にしてみてください。

鏡餅の由来

お正月に行ういろいろな飾り付けには、新年の神様である「年神様(としがみさま)」を家に迎え入れるため、それぞれ意味があり大切な風習とされてきました。
そのひとつが鏡餅です。

年神様(歳神様)とは

元旦に、家々に新年の幸せをもたらすため、高い山から降りてくる神様とされています。
昔の人々は、祖先の霊が田の神や山の神になり、正月には年神となって、子孫の繁栄を見守ってくれるのだと考えていました。
そのため、多くの幸せを授かろうと、年神様をお迎えしてお祝いする様々な風習や行事が生まれたのです。

ご来光
年神様が高い山から降りてくるという話から、山の上で見る初日の出を『ご来光』と呼び、特別なものとした風習もこのひとつです。

お正月飾りの意味

お正月飾りにはそれぞれ意味があります。
ここでその意味を押さえておきましょう!

門松

年神様に自分の家に来て頂くための目印であり、依り代になります。

しめ飾り

しめ縄に橙やウラジロなどの縁起物を飾り、ここが神聖な場所であるという事を年神様に報せるために飾ります。
また、しめ縄には自分の家に留まっていただきたいという願いもこめられています。

おせち料理

神様を【おもてなし】する為のお料理とされています。
またおせち料理を頂く時は祝箸と呼ばれる両端が細くなったお箸を使用しますが、これは片方を自分が、もう片方を歳神様に使用して頂くようにつくられています。

鏡餅

年神様にお供えするものであるとともに、依り代にもなります。
田の神・水田の神ともいわれる年神様が宿るよう、収穫した米をつき固めた『餅』をお供えするようになりました。

鏡餅のお餅が丸いのは

丸い鏡をみたてたものとされています。
鏡は、昔から「三種の神器」の一つとして、天皇家が代々受け継いでいるように、日本文化において宝物の象徴とされてきました。
さらに、鏡には神様が宿るといういい伝えもあります。
神様の依り代である丸い鏡を模して丸いお餅にしたといわれています。
また、そこから「鏡餅」とよばれるようになりました。

もう一方では

鏡餅の「鏡」は「鑑みる(かんがみる)」ともいわれ、良い手本や規範に照らして考えるという意味から、「かんがみもち」とよばれたのが、しだいに変化して鏡餅になったという説もあるようです。

二つ重ねられているのは

大小2段で月と太陽(陰と陽)を表しているとされ、円満に年を重ねる、夫婦円満などの意味が込められています。

いつから飾る?

鏡餅を飾る日に決まりはありませんが、一般的には12月28日がよいとされています。
鏡餅に限らず、正月飾り全般が28日がいいとされているのは、昔から日本では「八」は末広がりで縁起が良い数字とされているためです。
28日以降の日を避ける理由として、以下のように考えられています。

  • 29日 9が「苦」を連想させ、苦餅(苦持ち)とも呼ばれる
  • 31日 葬式の「一夜飾り」に通じる

30日でも問題ありませんが、「0」が「何もない」という意味を示すとして嫌う場合もあるようです。

31日になってしまった場合
一夜飾りを避けるという意味で、新年を迎えてから鏡餅を飾ったほうが良いです。


いつまで飾る?

一般的には、松の内(1月7日)が終わった後の1月11日までとされることが多いようです。
もとは旧暦1月20日に行われていましたが、徳川家光が1月20日に没したことから関東では忌日として避けるようになり、松の内が明けた1月11日に行うようになったといわれています。

松の内とは

お正月の期間とされ、地域によって期間が違い、関東は1月7日まで・関西は1月15日までとされています。
そのため鏡開きの日も、地域によって違いがあります。

鏡開き

鏡開きは、旧年の無事を神様に感謝しながら、神様に供えた鏡餅をお下がりとしていただく儀式として伝えられました。
神様が宿った餅を食べる者には、力を授けられるといわれています。

  • 鏡餅は、神様の魂が宿っている
  • また刃物は切腹を連想させ縁起が悪い

という理由から、刃物で切ってはいけないとされています。
乾燥して固くなり、ひび割れた餅を、木槌で割ることで「開く」としました。

「開く」は運気を開くということにも通じ、樽酒の丸いふたを打ち割ることも「鏡開き」と言われます。

歯固め

鏡餅を食べるということは、「歯固め」の意味がありました。
丈夫な歯を持っていると、良く食べることができ、健康で長生きできます。

そこで、年始に歯が丈夫であることを祈って固くなった鏡餅を食べたのです。
『源氏物語』にも「歯固めの祝い」に鏡餅が供された記述がみられるそうです。

お年玉のルーツ

鏡餅には年神様の「御魂」(みたま)が宿るとされ、鏡餅を砕いて細かくした餅玉が、年神様の御魂であり、その年の魂となる「年魂」と考えられていました。
その餅玉を、家長が家族に「御年魂」「御年玉」として分け与えたのが、お年玉のルーツとされ、玉には魂という意味が込められていると伝えられています。

鏡開きしたお餅は

私の子供の頃は、鏡餅を細かく砕いて天日干しし、油であげた揚げ餅を祖母がよく作ってくれました。
昔はどの家庭でも揚げ餅をしたものですが、最近では、真空パックされたものが売られていますので、この風習も行われなくなってきていますね。

まとめ

いかがでしたか?
年神様には、全ての人や物に新しい生命を与えるために現れるのだとの言い伝えもあり、1年に1度新たに命が与えられ、生まれ変わるとされています。
来年のお雑煮をいただく際には、新しい命をいただき神様に感謝するのを忘れないようにしたいですね。
何に対しても感謝を忘れない心。。昔から日本人が大切にしてきた固有の文化といえますね。