十三夜

月とすっぽん」という慣用句をご存知でしょうか?日常の会話で使うことはほとんどないですが、聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。

一見似ているようで、実はまったく違うという意味で用いられる表現ですが、「夜空に輝く月と泥の中に住むすっぽんでは大きな違いがある」というのが由来だとか。

すっぽんの甲羅は丸いので、暗い夜だと一瞬水面の月と見間違う、しかし実際は似ても似つかないという意味ですね。これは、満月の夜にお月見を楽しんでいた際、ふと池に目をやったときの情景から生まれたものとも考えられます。

お月見は、やはり満月の十五夜の印象が強いものですが、実は十三夜というものもあるのをご存知でしょうか?

十三夜とは

十三夜」は「じゅうさんや」と読みます。

十三夜とは、新月から数えて13日目を指す月齢のことを言いますが、一年の中でも中秋の名月(十五夜)に続いて月が美しく見えるとされ、「後(のち)の月」ともいわれています。また、十五夜との関係で「二夜の月(ふたよのつき)」などとも呼ばれることがあるそうです。

旧暦の9月13日のことを十三夜とするのが今では一般的となっています。

月は、満月から8割ほどで、左側の2割ほどの月が影となり欠けている状態です。
十三夜の10月頃は秋晴れの日が続くことから、昔から「十三夜に曇りなし」と言われたそう。空気が澄んでよりきれいな月と出会えます。

秋の夜の肌寒い風を感じながら、欠け始めた月を眺める。。。
この情景を美しいと感じる感性は、日本人ならではの美学かもしれませんね。

2020年の十三夜はいつ?

2020年の十三夜は10月29日(木)です!

ちょうど日曜日の夜なので、家族でお供えものの準備や飾り付けをしながら、月が顔を出すのを待つのも楽しい時間になりそうですね。

十三夜の始まりとは?

十五夜のお月見は、中国から伝えられたものとされていますが、十三夜は
「躬恒集(みつねしゅう)」に醍醐天皇が919年に清涼殿で月見の宴を9月13日夜に行ったと記載されています。
このことが、十三夜の始まりではと言われています。

十三夜にお供えするものは?

十三夜 お供え物

十五夜と同じように、お月見団子をお供えします。

お団子の数はいくつ?

お団子の数には2つの説があります。

  • 十五夜なら15個、十三夜なら13個
  • その年の旧暦の月の数で、平年なら12個、閏月がある年なら13個
ですが、最初のほうが一般的なようです。

お団子の並べ方とは

お団子にも並べ方があります。

  • 13個の場合:下に9個、上に4個
  • 12個の場合:下に9個、上に3個
となります。

お供え物で十三夜にも他の呼び方がある

栗や豆が供えられたことから、十三夜を

  • 「栗名月(くりめいげつ)」
  • 「豆名月(まめめいげつ)」
などとも呼ばれることがあります。

お団子の他にお供えするものとは

栗名月や、豆名月と呼ばれている様に「栗」や「豆」をお供えしますが、その他、季節の果物、ススキ(秋の七草の一つです)や御神酒を供えます。
特にぶどうのつるは、月とのつながりを強くするといわれ、昔からよくお供えされていたようですね。

ススキをお供えする理由とは

日本人は、昔からお米を主食としてきました。
そんな生きていくのに欠かせないお米の稲穂をぜひ収穫の神様に感謝とともにお供えしたかったのでしょう。

しかし十五夜の時期にはまだ収穫は終わっていません。
そこで、たわわに実った稲穂に見立ててススキを飾ったとされています。

地域によっては、結婚前の女性はお供え物を食べてはいけない!との言い伝えがあったようです。
お供え物を食べると妊娠すると信じられていたようです。
今考えるとビックリな言い伝えですよね。

お供え物にもいろいろな言い伝えがありますが、今年の十三夜のお月見には、あなたの地元の言い伝えなどをお子さんと一緒に調べてみるのも、十三夜の楽しみ方のひとつですね。


「片見月」は縁起が悪い?

かつて江戸では、十五夜と十三夜の月見は同じ場所で行うべきものとされ、十三夜の月見を別の場所で行う「片見月(かたみつき)」は縁起が悪いとする風習があったようです。

※「片月見」とも言われます

また、場所に限らず、十五夜は月見をしたが十三夜は月見をしなかった場合も「片見月(かたみつき)」とし、縁起が悪いとする言い伝えもあるとか。

十五夜について詳しくは

2018年の十五夜・中秋の名月はいつ?時間や方角とその由来やお供え物、うさぎとの関係は?

をご覧ください。

片見月の由来・起源とは

片見月については明らかではありませんが、遊郭、吉原の客寄せの一環として生まれたという説があります。
江戸時代の遊里では十五夜と十三夜の両方を祝い、どちらか片方の月見しかしない客は片月見で縁起が悪いと遊女らに嫌われました。

8月15日に来た客を9月13日にも来させるために江戸の遊女が考えたビジネス戦略だったという訳です。
お客の男性たちよりも遊女が一枚上手だったようですね。

閏月

旧暦では3年に1度、「閏月」を入れて季節とのずれを調整します。
旧暦に従うと、2014年には、なんと171年ぶりに旧暦の9月と10月の間に閏9月がもうけられる年にあたり、「十三夜」が2度あったのです。

これは「後十三夜(のちのじゅうさんや)」と呼ばれています。
ちなみに、前回「後十三夜」があったのは、1843年(天保14年)のことでした。

私達が次の「後十三夜」を体験するのは難しいいようですね。
個人的には、その時代の日本人も十三夜のお月見を楽しんでいてくれていると嬉しいなと思います。

まとめ

    • 十三夜とは、新月から数えて13日目を指す月齢のことを言い、一年の中でも中秋の名月(十五夜)に続いて月が美しく見えるとされています。
    • 2020年の十三夜は10月29日(木)です。
    • 十三夜は醍醐天皇が919年に清涼殿で月見の宴を9月13日夜に行ったと残されていることから、これが始まりではと言われています。
    • 十五夜と同じように、十三夜でもお月見団子をお供えし、13個並べると言うのが一般的となっています。
    • お供え物は、お団子の他に、栗や豆、季節の果物、ススキ(秋の七草の一つです)や御神酒をお供えします。

いかがでしたか?

十五夜や十三夜でお月さまを愛でていた昔は、時間が今の時代よりもっとゆっくりと流れていたのかもしれません。今では、空を見上げるよりスマホを眺める時間が多い生活。十三夜は、いつもの視線を少し上に向けて月を眺めてみませんか?

月は、私達の祖先がみていた時代と変わらない美しさを、私達にもみせてくれていることに気づくはずです。