最近は女性がお寺や神社を参拝することが
多くなっていると言われていますが
その理由のひとつが”御朱印集め”と言われてしいます。
今日は御朱印とは何か?そしてその魅力や
御朱印を頂く際に気をつけなくてはいけない
マナーや注意点についてお伝えします。
御朱印とは?その魅力は?
御朱印とは?
御朱印はもともと参拝者が写経(お経を書き写したもの)を
納めた証としていただく印でした。
それがいつの頃からか納経しなくても
参拝のあかしとして頂けるようになり
それが段々と神社にも広がり
今では多くの寺社で頂けるようになりました。
現在では誰でも簡単に御朱印を頂くことができますが
御朱印と記念スタンプとの違いは
寺社の僧侶や職員の方、神職が押印してくださり、
押印と一緒に墨書で寺社名や参拝日、
お寺の場合はご本尊名やお堂名を書いて下さります。
御朱印の魅力は?
御朱印は墨色と朱色のコントラストがとても美しく
筆づかいや押し印のデザイン性などから
アートとしての側面を持っています。
そして同じ寺社の御朱印でも書いてくださる方に
より違いが出ますし、
押し印は押し方の力加減や朱墨のつき方によっても
濃淡が違います。
そして御朱印のデザインはずっと一緒ではなく
変更される場合もあるので
同じ寺社に再び訪れても同じデザインのものが
もらえるわけではありません。
御朱印はその時々で頂ける唯一無二のものなのです。
千差万別の筆遣いや印を見返して、訪れたときの
光景を思い出すのが楽しいという方も多いようです。
最近は京都や鎌倉などでは外国人が御朱印を
頂いている姿をよく見かけますが、
その芸術性は海外でも広まってきているようです。
御朱印を頂く際のマナー
御朱印帳の準備
御朱印は基本御朱印帳に書いてもらいましょう。
場合によっては半紙に書いてもらえることもありますが
御朱印帳でないともらえないこともありますので
用意しておいたほうが良いでしょう。
御朱印帳は文房具店やネットでも専門店がありますし
大きな神社やお寺でも購入することができます。
そして寺社に訪れる際に注意が必要なのは
たくさんの御朱印を一度に書く場合も多いので
御朱印帳の表紙に自分の氏名(印鑑)を
入れておきましょう。
お参りをしてから頂く
御朱印は参拝した証として頂くものです。
御朱印が目的でも必ずお参りをしてから
頂きましょう。
※寺社によってはお参りをしている間に
御朱印帳を預けて、その間に書いてくださる
ところもあります。
丁寧にお願いをする
朱印所や納経所では
「御朱印をお願いできますか?」とたずねてから
書いて頂きたい箇所を開き
「こちらにお願いします」と一言添えて渡しましょう。
そして渡す時も受け取る時も丁寧に
両手を添えるようにしましょう。
静かに待つ
墨書きしてくださっている間は
質問や雑談は控えましょう。
また目の前で携帯電話を使用するのも
書いてくれる方に失礼なので注意しましょう。
小銭を用意しましょう
御朱印代はできるだけ小銭でお納めするほうが
良いでしょう。
お釣りの手間がかからないようにするためにも
小銭を準備しておくとスムーズにいくでしょう。
※一般的な御朱印代の相場は300円です
御朱印をもらう際の注意点
御朱印帳を分ける
神社・寺院によっては異なる宗教の
御朱印のある朱印帳に対して
御朱印をいただけない場合があります。
できるかぎり神道と仏教では朱印帳は
分けたほうが無難です。
日蓮宗に注意
現在の日本では直接的に他宗派の否定を
おこなってはいませんが
他宗派とは異なるというスタンスを取られる
寺院が見受けられます。
御朱印においても日蓮宗だけが記載されている場合は
「南無妙法蓮華経」と記載されますが
他宗派と混ざる場合は妙法と記載をされたり
御朱印そのものを断られることがあるので
御朱印帳から日蓮宗だけ分けたほうが良いでしょう。
浄土宗、浄土真宗での注意点
京都の西本願寺や東本願寺をはじめ偶像崇拝を
行わない浄土真宗・浄土宗の多くのお寺では
御朱印をいただくことができません。
ただ全く頂けない訳ではないので
各寺院に御朱印を頂けるか確認を
してください。
まとめ
最近はパワースポットとして
人気のある神社や寺院を訪れ
御朱印を集める「御朱印ガール」が
急増しているようです。
それを受けて神社や寺院では
派手な飾りがついたものや
オリジナルのキャラクターをあしらったもの、
キレイな刺繍が入ったものなど
独自の御朱印帳を作成する神社や寺院も
増えているようです。
あなたも是非御朱印を集めてみませんか?