design-baby2

社会人になると結婚式に呼ばれることが
多くなるのに比例して

身内や友人が出産ラッシュなんてことも
ありますよね。

出産祝いの相場やマナーについて
初めての方は悩むと思いますし

兄弟などの身内や友人で違いがあるのか
と迷う方も多いようです。

また出産祝いは渡したことがあるけど
初めて出産した時のお返し(内祝い)に
ついては

よくわからない人も多いのでは
ないでしょうか。

今回は出産祝いを渡す人の
●出産お祝いの相場
●いつまでに渡すのか、
●出産祝いの書き方のマナーついて

そして出産祝いをいただいた方の
●内祝いのお返しの時期
●内祝いの相場
●熨斗(のし)のマナー

などについて紹介します。

出産祝い友人・同僚・兄弟の相場は?

出産のお祝いの相場は

友人の場合は5千円~1万円
会社の同僚の場合は3千円~5千円
兄弟の場合は1万円~3万円と言われています。

ただし兄弟の場合は渡す方の妹や弟が
まだ社会人ではない場合もあるので

そのような時は相場を気にすることなく、
渡せる範囲内でプレゼントを渡すように
しましょう。

出産祝いはいつ渡す?

出産のお祝いは生後7日以降、1ヶ月以内に贈るのが
マナーです。

間違えても出産前に渡すようなことは絶対にNGです。

当たり前のことですが必ず無事に産まれてくる
保証はないからです。

出産を確認してから渡すようにしましょう。

そして出産直後は赤ちゃんのお世話で
睡眠不足になっているお母さんも多く、
とても大変なので

産後ひと月以内に見舞うのは
ごく身近な親類か友人に限られます。

それ以外の場合は産後ひと月以上経ってから、
それもなるべく早い時期に行くことを心掛けてください。

また、出産祝いは他の祝いと違い
直接持参したほうが丁寧というわけではありません。

先にお祝いを贈って、それから会いに行くのも
おすすめです。

その際には必ず事前に連絡を入れて
日時を決めてから訪問するようにしてくださいね。

2人目、3人目の出産祝いはどうする?金額は?

マナーとしては1人目の時と同じように贈ります。

金額も1人目よりも少なくしても良いと
言われてはいますが

生まれてくる命をお祝いするのであれば
同じようにお祝いをしたいものですね。

2人目以降は頑張ったママへプレゼントと
いうのも良いですし、

おむつなどの消耗品がとても喜ばれるようです。

出産祝いの書き方マナー

出産祝いは現金ならば祝儀袋に入れて、品物であれば
のし紙をかけたものをおくりましょう。

最近はカジュアルなタイプのものも増えていますが
正式なマナーは覚えておきましょう。

のし袋の注意点

birth-iwai

水引は紅白の蝶結びのものにします。

蝶結びは何度も繰り返して良い一般的なお祝い事に
用いられます。

表書き
「御祝」「御出産御祝」「祝御出産」「御出産祝」など

下段
または氏名(フルネーム)を書きます。

夫婦連名の場合は、中心に夫の名前、左に妻の名前を書きます。

職場で贈る場合は出資したメンバーの氏名を書いた紙を
袋の中に入れます。

現金を贈る場合は新札を使うようにしましょう。

これは基本のマナーですが
最近は可愛いキャラクターの祝儀袋や
メッセージカードが付いているものも
販売されているので、

渡す人によって使い分けても良いでしょう。

出産祝いは現金それとも品物どちらがおすすめ?

結婚祝いは現金が多いですが、
出産祝いは現金よりも品物を贈ることの方が
多いようです。

渡す方の関係や1人目、2人目とその時の状況で
どんなお祝いを贈れば良いのか悩む時も多いですよね

そんな時はギフトカードや商品券も喜ばれますし

金額がわからない方が良いという場合は
出産祝いのカタログギフトもあります。

これならばプレゼントが他の人と重なる
心配はないですし、

忙しくて買いに行くことができない方にも
おすすめですよ。

出産内祝い・出産祝いのお返しの相場は?

出産祝いを贈られたお返しをすることを
「出産内祝い」といいます。

一般的な「出産内祝」の相場は
贈られた出産祝いの

「3分の1」または「半返し」が基本です。

出産内祝の目安金額

出産祝いが5,000円相当の場合・・・
2,000円~2,500円程度

出産祝いが10,000円相当の場合・・・
3,000円~5,000円程度
を目安にしましょう。

そして「お祝い」では現金を贈ることはありますが

お祝いのお返しに現金を贈るというのは
マナー違反です。

どんな場合も「お返しは品物が基本」です。

※出産祝いでは赤ちゃんの洋服をいただくこともよくあります。
そんな時にはお礼のメールや手紙、もしくは内祝に
いただいた洋服を着せた子供の写真を添えると喜ばれますよ。


出産祝いのお返し・出産内祝いを渡す時期は?

出産祝いのお返し(出産内祝い)は
産後1ヶ月の、1ヶ月検診が終わった頃

またはお宮参りの頃に贈るのが一般的です。
(早くても産後2週間程度)

そして出産内祝いの準備は出産前に
することをおすすめします。

出産後はママの体調がまだ戻っていなかったり、
赤ちゃんの世話に追われて睡眠不足などで
疲れている可能性が高いです。

出産後に色々考えて段取りするよりも
出産前の体調の良い時に
お返しの目途をつけておきましょう。

実際の注文や購入は産後1ヶ月前後で構いません。

 

出産内祝の「のし書き」のマナー

最近は「のし」をつけないでカジュアルな感じで
お返しをする場合も多いですが、

やはり「のし書き」の基本は押さえておきましょう。

表書きのルール

表書きは水引の上に「内祝」と書き、
下に赤ちゃんの名前を書きます。

また最近は子どもの名前が当て字の
場合が多いようですが

赤ちゃんの読み方が難しい場合は
ふり仮名も書くようにしましょう。

水引は蝶結びで

お祝いの水引には結び切り蝶結びがあります。
蝶結びは何度でも結びなおせるので、

「何度繰り返してもうれしい事は蝶結び」
覚えましょう。

出産祝いをはじめ、引越し祝いやお中元、
お歳暮などは蝶結びです。

外のし、内のしどちらが正しい?

外のしは包装紙の上にのしをかけることで
内のしは品物の上に直接のしをかけて
包装紙で包みます。

昔は外のしにして風呂敷に包んで
届けることが多かったですが

現在は包装紙が風呂敷の役割を
果たしていることもあり

地域によって異なる場合もありますが、
内のしが正解です。

出産内祝いでは控えめな内のしの方が好まれます。

お礼状やメッセージを添える場合

「お返し」という言葉は「もらったので返します」
思われる可能性もあるため、で

きるだけ避けるようにして
「ささやかですが心ばかりの品を
お贈りさせていただきます。」
などと
書くようにしましょう。

または贈り物については何も書かずに
お祝いをいただいた事への感謝の言葉と

「今後とも宜しくお願いいたします。」
あいさつにとどめておきましょう。

まとめ

先程出産祝いに洋服をいただいた時は
その服を赤ちゃんに着せて
その写真を贈ると喜ばれると紹介しましたが

中には赤ちゃんが欲しいのに授かることが
できない方もいますので

洋服以外のお祝いの場合は赤ちゃんの
写真入のカードは

ごく親しい身内の方のみに贈るようにしましょう。

出産を経験されてお祝いをもらった方で
出産祝いを渡す機会がある時は

当時いただいてうれしかったものを
あげるもの良いですね。

そして赤ちゃんが産まれた後は予想以上に
色々バタバタしますし疲れます。

他にすることを考える余裕もない時期ですので

渡す方は相手の気持ちを考えて
負担にならないように配慮をして

お祝いをいただく方は出産前にできるだけ
出産内祝いの目星をつけるようにして
出産後に負担にならないように
準備をしておきましょう。