香典は、お通夜か告別式に持って行くのが一般的です。

その事は知っていても、
訃報とは月日を予想する事は当然出来ません。

そんな時心配になるのが、香典の事ですよね。

今回は、お通夜や告別式に参列できない場合に
香典はどうしたら良いのか?と言ったマナーをご紹介します。

告別式に参列できない場合の香典はどうする?

香典を渡すのは、お通夜か告別式とされていますが、
参列が出来ない事がありますよね。

例えば、

  • 訃報を後から知った
  • 自宅で行われると思っていたが、遠方の実家だった
  • 海外にいて帰国が間に合わない
  • 体調を崩してしまった
など、参列したかったけど行けない事はあります。

しかし、香典は後から渡す事が出来ます

それには、マナーがあるので要注意です。
一般的なマナーをご紹介します。

自宅に弔問する

告別式が終わった後、先方は大変忙しいと思われます。
いきなり伺うと、ご迷惑になるので必ず連絡をして都合を聞いてから、
伺うのがマナー
とされています。

弔問する場合は、
霊前にお供えするお菓子など一緒に持って行くのも良いと思います。
(高価な品は避ける様にしましょう)

郵送する

郵送する場合は、もちろん現金書留です。

弔問に伺う事が出来ない様な時に、現金書留で送る事は、
マナー違反ではないので、大丈夫ですよ

しかし、現金書留の場合は、
手紙を添えるのがマナーと言われています。

職場で渡す

職場で香典を後から渡す事も、マナー違反ではありません。

この場合に気を付けたい事は、
他の同僚や上司と金額を相談して、他の方々と同じタイミングで渡しましょう。

香典を後から渡す時の注意ポイントとは

香典を後から渡す事は、マナー違反でもなんでもない!
と言う事は解りましたが、

ここで気になるのが、香典袋です。

実は香典は後から渡すとしても、四十九日までが良いと言われています。

その理由として考えられるのが、
四十九日を過ぎると、ご遺族が香典返しの準備をはじめているからです。

しかし喪中のハガキで、はじめて知る場合も多いです。

そんな時は、1年近く経っていたとしても、
香典を持って行く事はマナー違反とはなりません

香典袋についての注意ポイント

香典袋は、故人の宗派によって変わってきます。
事前に解る様なら、宗派に合わせて香典袋を用意しましょう

しかし解らない場合、一般的に使用しても良いと言われている香典袋は、
四十九日を迎えるまでは、「御霊前(ごれいぜん)」
四十九日以降は、「御仏前(ごぶつぜん)」

となっています。

四十九日の豆知識

四十九日の49日間と言うのは、
仏教では、亡くなってから49日間を「中陰(ちゅういん)」と呼んでいます。
この期間は魂が迷っているとされ、七日ごとに法要を行います。

7日目を初七日(しょなぬか)一般的には(しょなのか)と言い、
故人が「三途の川を渡る」と言われています。
七日ごとに閻魔大王(えんまだいおう)の審査(裁き)が行われ、
故人が極楽浄土に行けるかどうかの大切な期間と言われています。

そして49日目を「満中陰(まんちゅういん)」と呼び、
閻魔大王の裁きが終わり、故人が仏様になる日とされています。

四十九日を境に、故人が霊から仏になるので、
香典袋も変わると言う事になります

まとめ

・遅くなったとしても、香典を渡しお悔やみの気持ちを伝えましょう。
・法事や法要の案内状を受け取ったら出来るだけ出席しましょう。

香典が遅くなった時は、
弔問と郵送によりマナーが変わってきます。

これは、故人との関係やご遺族様との関係によっても変わって来ると思います。

香典の用意は出来ているが、参列出来ないと言う場合には、
代理として参列してもらうのもマナー違反ではありませんよ。

大切な事は、故人にお悔やみを伝える気持ちです。