「初盆・新盆」
この言葉を聞いた事はありますか?

聞いた事はあるけれど詳しい事までは知らない!
と言う方も多いと思います。

しかし突然の訃報の時、
自分が初盆・新盆の施主になるかもしれません。

もちろん、そんな日が来ることがないのが一番良いのですが、
そんな時に慌てる事がない様に、知っておいた方が良い情報をまとめました。
今回は、初盆・新盆とは何だろう?からはじまり、
お供えする物など準備する必要がある物をご紹介します。

初盆・新盆とは

お盆の時期は、
  • 新暦の場合:8月13日~8月16日
  • 旧暦の場合:7月13日~7月16日
ですね。

初盆・新盆も時期は普通のお盆と同じです。

初盆・新盆と言う言葉を使うのは、
故人の四十九日以降に初めて迎えたお盆の時に使います。

お盆を迎えた時に、四十九日以内の場合
初盆・新盆は翌年のお盆に行います

普通のお盆との違いは、
初盆・新盆は、僧侶、親戚、故人と親交が深かった知人などを招いて法事を行う事です。

初盆・新盆で準備する必要がある物

施主にとって、準備する物が結構あります。

精霊棚(盆棚)

霊をお迎えする棚の事です。
お迎えする前日(12日)に飾ります。
仏壇の前に置くのが一般的で、位牌を中央に置きお供え物も飾ります。
(位牌を取り出した後、仏壇の扉は閉めておきます)

精霊馬(しょうりょううま)

精霊棚にお供えする物の一つになります。
祖先の霊をお迎えする時、お送りする時の乗り物になります。
ナスが牛、キュウリを馬に見立てて、爪楊枝や割りばしなどで作った物です。

白提灯

祖先の霊が迷子にならない様に灯す大切な物です。
本来なら遺族などから送られる事が多いのですが、
最近では、「御提灯料」または、「お香典」として、
現金で頂く事が増えている
ので覚えておきましょう。
お盆が終わった後の白提灯については、お寺に確認すると良いですよ。

盆花

精霊棚に吊るす花です。
代表的な物は、ほおずき、枝豆や故人が好きだった花などです。

お供え膳

お膳の準備は忘れてはいけません。
基本的に、一汁三菜(一汁五菜)で飾ります。
先祖の霊を迎えている時は、家族も同じ献立に一食はしましょう。

お供え物に対しての注意点

精霊棚の周りは寂しくない様に飾る事が大切となります。

  • 果物は皮をむいて食べやすい様にしておく
  • お菓子などは袋から出して、食べやすい様にしておく
  • お花は毎日水をかえ、枯れた花は飾らない
    (宗教によりお供えする物が変わりますので注意してください)

僧侶を招く際の注意点

  • 遅くても1ヵ月前までには予約しておく
  • 供養の後に会食の予定がある場合は、参加されるか確認しておく
  • 御布施の準備をしておく
御布施の相場の目安は、30,000円~50,000円
(心配な時は予約時に料金の確認をしてもマナー違反ではありません)
その他に、お車代と会食に出席されない時は御膳料も必要となります。
お車代相場の目安は、5,000円~10,000円
御膳料相場の目安は、5,000円~20,000円
御布施を入れる封筒について
のし袋ではなく白い封筒を使用します。
御布施、お車代、御膳料それぞれが表書きになります。
御布施の袋にだけは施主の名前を下段に書きます。
隅は真っ黒の隅で書きます。

御布施などを渡す時は、手渡しではなく、
小さなお盆に載せてお渡しするのがマナーとなっています。

まとめ

  1. 新暦、旧暦どちらで行うかは地域によって変わるので注意してください。
  2. 精霊棚の代わりに小さな机を利用してもよい様です。
  3. 僧侶の予約は早い方が安心ですよ。

施主での初盆・新盆は事前準備でわからない事が多いと思います。
事前準備には他に

  • 法事の案内状の作成(送付)
  • 会食の予約
  • 法事に参列された方へのお返し
    もあります。

今回ご紹介したのは、古くから伝わる習慣です。
もちろん今は地域により、古くからの習慣を大切にしている所もありますが、
「そこまでやらないよ」と言う地域もあります。
日本に伝わる古くからの習慣ですので覚えておくと良いですよね。