Fotolia_76478073_Subscription_Monthly_M-710x434

節分の日には豆まきをやっていますか?

最近は豆まきをしない家庭も増えているようですが、

実は渡辺さんと坂田さんは豆まきをしなくて良いということをご存知でしたか?

今日は節分の豆まきの由来となぜ渡辺さんと坂田さんは豆まきをしなくて良いのかについてお伝えします。

節分に豆まきをするのはなぜ?

節分の由来

節分は実は立春立夏立秋立冬と年4回ありますが、

日本では昔、立春は1年の始まりで節分の中でも特に尊ばれていたので、次第に節分と言えば春の節分のみを指すようになりました。

平安時代の宮中では節分は新しい年を無事に過ごすための厄払い行事で室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す
行事へと発展し民間にも定着していきました。

豆まきの由来

節分自体は日本の独自文化ですが豆をまくのは、中国の習俗が伝わったものとされています。

昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、

鬼を退治できたという話が残っていて

「魔の目(魔目=まめ)に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。

そして現在まで豆まきが行われていますが、ではなぜ渡辺さんや坂田さんがしなくてよいのでしょうか?

渡辺家が豆まきをしなくて良い理由は?

渡辺家が豆まきをしない理由は多少伝承によって違うところがあります。

一般的に広まっているのは平安時代に武将・源頼光は大江山(京都)を荒らしていた鬼の酒呑童子を退治する決心をしました。

そして源頼光は鬼退治に行く際に討伐隊を結成して一緒に四天王を連れていきます。

その四天王のひとりに渡辺綱(わたなべのつな)という非常に強い武士がいて、鬼退治に行った際に酒呑童子を仕留めました。

後日、酒呑童子配下の鬼・茨木童子が仇をとるために討伐隊を襲撃したのですが返り討ちに遭い、渡辺綱に腕を切り落とされてしまいました。

のちに茨木童子は二度と悪事はしないと謝って腕を返してもらい、その腕に薬を塗って肩口に付けると不思議な事に元に戻りました。

ですが茨木童子は渡辺綱の強さには驚き恐れるようになったため、渡辺一門やワタナベ姓の子孫にも近づかなくなったと言う理由から渡辺さんはわざわざ豆まきをしなくても良いと言われています。

その渡辺綱の子孫が多く残っているの宮城県の村田町では節分の際に鬼を逃さないために

現在も「福はうち~鬼もうち~」と掛け声をあげるそうです。

実は坂田さんも豆まきしなくて良い?

坂田さんの由来は「マサカリ担いだ金太郎~♪」の歌でおなじみの金太郎からきています。

金太郎の物語の最後で鬼退治をした武勇を見込まれた金太郎は都からやってきた武士に仕えるということで話が終わります。

実はその武士というのが源頼光と言われており、坂田金時と名前を改めて仕えたという話があります。

つまり鬼を退治した四天王の一人が坂田金時だったのです。

このような理由で坂田さんも豆まきをしなくて良いと言われているようです。

節分の豆まきの由来のまとめ

最近は豆まきをする家族が減り、恵方巻を食べる方が多いようですが、恵方巻は商業目的で広まったものなので、やはり伝統のある豆まきを節分にはして欲しいものですね。

鬼退治伝説は関西の話ですが、東北地方にも豆まきをしない渡辺さんがいるようですので結構広範囲に伝わっているお話のようです。

ちなみに苗字の多いランキングで

「渡辺」さんは5位
「坂田」さんは243位

です。

渡辺さんって結構いますよね。

全国の渡辺さん、坂田さんのうちどのくらい節分に豆まきをしているのでしょうか?