肉フェス東京・お台場 2018 春の開催決定!日程とアクセス、混雑状況、おすすめのお店は?
ゴールデンウィークの期間に
すっかりおなじみとなった肉フェスが
今年もお台場で開催されます。
ただ一昨年の春の開催時には食中毒事件も起きて、
その年の秋は中止になりましたが、
昨年は春と秋ともに無事開催されて多くの来場者でにぎわいました。
そして秋は駒沢公園でしたが、春は昨年同様にお台場です。
駒沢公園と比べると駅から会場までがそれほど離れていないのがうれしいですね。
私は3年前から毎年肉フェス東京に行ってお肉をたらふく食べてきました。
その経験に基づいた2018年春の肉フェス東京の
- 人気のお店や混雑予想
- 日程や営業時間
- アクセス
- 混雑を回避する方法
など詳しく紹介します。
関連記事:昨年(2017年)の秋の初日の様子の詳細
肉フェス東京・駒沢公園2017秋に行ってきました。混雑具合と人気のお店は?
をご覧くだい。
目次
肉フェス 東京 2018春 日程・時間・入場料など
タイトル
肉フェス 東京 お台場2018
開催期間
2018年4月27日(金)~5月6日(日)
時間
10:00〜21:00
料金
入場500円(未就学児童無料)、飲食代別途(食券・電子マネー利用可能)
※食券は1枚700円(税込)
入場料は今まで無料だったのですが、今年から500円かかるようになってしまいました。
ちょっと残念ですが、その分今までと違いお金をかけているのでしょうか?
(詳細が発表されていないので、まだよくわかりませんが)
肉フェス 東京2018 春アクセス
会場
お台場特設会場 お台場青海地区P区画(江東区青海1-1-16)
アクセス
- りんかい線 東京テレポート駅から徒歩7分
- ゆりかもめ 台場駅より徒歩5分
- ゆりかもめ 船の科学館駅より徒歩5分
一昨年は東京テレポート駅の改札を出て左に曲がり
エスカレーターで地上に出ると斜め左方向に
すぐ見えましたが
昨年から場所が変わり、改札出て右に曲がりエスカレーターで
地上に出て右のほうに進みましょう。
東京テレポート駅を背中にするとヴィーナスフォートの
右側の方にあります。
会場からはダイバーシティ東京とフジテレビが
正面に見えます。
りんかい線は埼京線とつながっているので
新宿からも一本で行くことができます。(25分程度)
東京駅からは京葉線に乗って新木場で乗り換えて
りんかい線で3駅です。(20分程度)
ゆりかもめの青海駅からも5分と近いですね。
以前の駒沢公園と比べるとはるかに便利になりました。
肉フェス TOKYO 2018 春の混雑予想
一昨年は食中毒トラブルもありましたが
パンフレットに載っている写真と
実際のお肉の違いに
「ひどい!これで1,400円もするなんて」
「詐欺だ!もう二度と来ない」などの声が
ツイッターなどで挙がっていました。
ただでさえ混雑しているのに
我慢して並んでやっと食べられると思ったら
あまりにもショボすぎるお肉が・・・
と感じた人も多かったようですね。
そして食中毒のダブルパンチ。
ですが昨年はそんな事件の影響もなく初日からかなり混雑していました。
また、肉フェスと言えば最初に開催した2013年春の
駒沢公園ではチケット購入とその後お店に並ぶのを
合わせると3時間待ちという状況もありましたが、
それからは運営の方で少しでも混雑を緩和しようと
色々と努力しています。
まず3年前からSuicaやPASMOなど電子マネーが
利用できるようになり、
食券を購入する必要がなくスムーズにお会計ができます。
電子マネーのおかげで以前と比べると食券を買う時間も
短くはなりましたが
やはり電子マネーにチャージをある程度した方が早いのでおすすめです。
ただ人気店は結構並ぶ可能性があります。
毎年状況が変わるので予想が難しいですが、1番人気のお店は平日でも30分以上、土日祝日はもしかすると1時間以上並ぶ可能性があります。
また、行列に並ぶことがなく購入できるファストチケットというのもあります。
これはディズニーランドのファストパスのように
優先的に並んで購入できます。
ただしファストチケットは食券とは別に購入しなくてはならないのが難点です。
チケット前売り情報
3月15日からローソン・ミニストップ店頭Loppiにて
①食券5枚綴り ¥3,500
②ファストチケット3枚綴り ¥1,500
③食券5枚綴り+ファストチケット1枚 ¥4,000
この3種類のチケットが販売されています。
ただ食券5枚について、もしかすると1,400円のお肉が多くて、しかもそれほどボリュームがないので、これくらいは使うかもしれませんが、
別にPASMOやSUICAなどのICカードがあればチャージしておけば良いので、あまり必要がない気がします。
ファストチケットは例年ですと当日売りがないので土日祝に行く人は購入しておいたほうが良いかもしれません。
ただ、平日も空いているイメージがあったのですが、この前の秋の駒沢公園では人気のお店は始まって30分くらいで100人ほど並んでいました。(人気ないお店は全く並んでいませんでしたが)
そのため「人気店のおいしいお肉を食べたい!」と場合はファストチケットがあった方が便利です。
ですがもしかすると「iD」を持っている人はファストチケットを購入しなくて済むかもしれません。
混雑回避には「iD」決済がおすすめ!
昨年の春のお台場では「au WALLET専用 ファストパス付食券」というのがありました。
こちらは食券とファストパスがついていて通常の食券と同じ700円で買えました。
そして秋の駒沢公園ではドコモの「iD(アイディ)」で決済すると色々な特典がありました。
今年のお台場ではauかドコモのどちらが協賛なのかな?と思っていたのですが、ホームページを確認すると
協賛は「iD、コカ・コーラ」となっていたので、秋に引き続き「iD」を持っていると色々な特典があると予想されます。
ちなみに今年の特典がまだ掲載されていないので、昨年の「iD決算」の特典を紹介すると
- 「iD」専用レーンがある「iD」で支払いをすると肉料理ブースのファストレーンで優先的に購入できる
ファストチケットは500円ですが、「iD」で支払う場合は500円を払う必要がなく、他の電子マネーやチケットで決済する人よりも早く購入できます。 - 「iD」を使ってもらえる無料券税込1,500円分以上の「iD」決済レシートを
「iD専用ブース」で提示すると各日先着300名様に「ライス無料券」
または「ソフトドリンク無料券」を1枚プレゼント!※3,000円以上だと2枚もらえます。 - 「iD」の公式サイトをTwitterでリツイートすると
「iD」専用飲食エリアが30分利用できます
つまりiDで決済すると500円追加してファストチケットを購入する必要がなく、優先的に購入できるのでとてもお得なわけです。
今年も同じなのかどうかわかりませんが、今回も色々特典があるはずです。
ドコモ以外の人はどうしても行列に並ぶのが嫌な場合は人気店はファストチケットを使ってならび、そうでない場合は少し並んで待ちましょう。
700円の食券1枚で食べられるのはあまりなく、
食べたいと思う人気のあるメニューは
ほとんど1,400円です。
これでボリュームがあれば良いのですが
やはり原価が高いのか男性であれば2,3口で
食べ終わってしまいます。
お腹いっぱいになるまで2つ、3つと買えれば
良いのですがそれだと
ドリンクも含めて4,000円~5,000円位かかるので
それならばお肉の美味しいお店や焼き肉食べ放題に
行った方が良いのではと思ったりもしたのですが、
平日でも行列ができる状況を見ると、「肉のお祭りを楽しみたい!」という人が多いのかなあと思いました。
これらを考慮するともう初期の頃のような何時間待ちというのはないですが、iDやファストチケットが無くて人気店に並ぶ場合は「土日祝日のピークは1時間程度並ぶのを覚悟してください」
昨年秋は昼12時からのスタ―トで人気店は混雑していましたが、一昨年の初日は10時スタートでガラガラでした。
今回は平日も10時からスタートなので、早い時間に行けばそれほど並ばずに買えると思います。
ただそれは初日ということで、不慣れな点が多々あり、
オペレーションに問題があった印象を受けました。
昨年は初日に行ってきました。
【レポート】肉フェス東京お台場春2017に行って来ました。混雑状況や人気のお店は?
をご覧ください。
例年は初日にテレビの取材が入り夕方や翌日の
ニュースや情報番組で紹介されて
認知が高まり段々と混雑するのでもし時間があるならば
初日に行くことをおすすめします。
連休中に行く方で混雑は嫌だという方は開店時間の
10時頃に行けばそれほど並ばなくても大丈夫だと思います。
以前に一度行って何時間も並んだ人は
「肉フェスはもう勘弁!」と思っているかもしれませんが
今はそこまで混雑していないのもう一度
肉フェスに行ってみてはいかがでしょうか?
食べるスペースは確保できる?
肉フェスでは並び疲れてようやく食べられると
思っても、混雑時は
「イスが全部埋まっている・・・。」という
場合もあります。
さらに日差しが強い日や雨の日は屋根がある
スペースで食べたいと思いますが
そのようなスペースは全体の半分もないです。
(今年はどうなるかわかりませんが)
混雑している場合は並ぶ人と場所を取る人を
分けて別々に行動しましょう。
昨年は
「ネット予約専用飲食スペース事前予約」が
ありました。
また、「コカ・コーラプラス限定シート」というのもありました。
こちらはコカ・コーラブラスを購入すると座れたのですが、まだ今年は発表されていないのでわかり次第こちらで紹介します。
肉フェス TOKYO 2018人気のお店は?
肉フェスでは定番の人気店舗と初出店の店舗がありますが
例年の規模ですと30店舗位の出店になるはずです。
ただまだ肉フェスのホームページでは10店舗しか紹介されていません。
(3月20日時点)
その紹介されている中で昨年の秋に人気があったのは
「肉の匠 将泰庵の飲めるハンバーグ」でした。
初日に行った時に最初はあまり並んでいませんでしたが
国産黒毛和牛100%で肉汁たっぷりのとろけるハンバーグの究極系「飲めるハンバーグ」は時間が経つにつれて行列ができていました。
そして例年の一番人気は2014年秋、2015年春のチャンピオンで
昨年年間を通して売り上げNo.1に輝き、殿堂入りを果たした
門崎熟成肉 格之進が提供する「門崎熟成肉塊焼」です。
ただ、前回はもう既に浸透しているからか、一番並んでいたわけではありませんでした。(4~5番手くらい)
まだ今年は出店するかわかりませんが、まだ食べたことがない人はおいしい熟成肉を食べてみてくださいね。
下記は昨年の肉フェス初日のレポートです。
【レポート】肉フェス東京2017に行って来ました。混雑状況や人気のお店は?
をご覧ください。
まとめ
もうすっかり定番となったお台場でのGWの肉フェスです!
たしかにボリュームの割には値段が高い気もするのですが、肉が大好きでお祭り気分を味わいたい人にはおすすめのイベントです。
初期のような大行列もなくなりましたし、遠出の予定が無い人は肉フェスでおもいっきりおいしいお肉を味わってみませんか?
【レポート】肉フェス東京2017に行って来ました。混雑状況や人気のお店は?
最近のコメント