土用の丑の日が近づいてくると、
なぜか「うなぎを買わなくちゃ」と思いませんか?

私自身うなぎが、すごく好きと言う訳でもないのですが、
この日はついついご褒美になんて思い
ちょっとだけ高いうなぎを買ってしまいます。

買わなくては損した感があり、買ってしまうのですが、
他にも、私のような方がたくさんいるのではないでしょうか?

そこで今回は、うなぎを食べる習慣がある夏土用の日について、
土用の丑の日の意味と、うなぎを食べる理由、
うなぎ以外にもこの日に食べると良い物についてまとめました。

「土用」と「丑の日」の意味を簡単に説明

土用とは、

五行説で定められた暦の事です。

世の中の万物は、5つの元素から成り立つと考えられ、
(木、火、金、水、土)
これを季節(四立)と結び付けて、

  • 木行:立春
  • 火行:立夏
  • 金行:立秋
  • 水行:立冬

そして、余ってしまった土行は季節の変わり目として、
各季節の直前18日~19日の事を指します。

丑の日とは、

十二支の「うし(丑)」の事です。
昔は方角や、月日などを数える時にも十二支が使われていました。
日にちの場合は、十二周期で数え「うし」の日が丑の日となります。

土用の丑の日とは、

夏土用の18日間の間の丑の日の事です。
2018年の場合は、18日間の間に丑の日が2回あります。

2018年夏土用の丑の日は、

最初の丑の日(一の丑):7月20日(金)
次の丑の日(二の丑):8月1日(水)
となります。

土用の丑の日にうなぎを食べる理由


言い伝えが諸説あるのですが、
最も有名なのが、平賀源内の話です。

江戸時代にうなぎ屋が、
冬が旬のうなぎが夏に売れない事を困り、
平賀源内に相談しました。
そこで平賀源内が、
「本日丑の日」と書いた張り紙を貼る事を発案したところ、
これが大当たり!

それは、丑の日に“う”から始まる食べ物を
食べると夏バテしないという風習があったからだそうで
うなぎ屋は大繁盛し今もその習慣が残ったそうです。

うなぎは栄養価の高い食材と言われています。
ビタミンB群、ビタミンA、ビタミンE、タンパク質、DHA・EPAなど、
疲労回復効果や食欲増進効果、
そしてなんと美容効果
もあると言われています。
まさに夏に食べるのにピッタリな食材と言えます。

土用の丑の日には、うなぎ以外を食べる習慣も!

丑「うし」の「う」から、
「う」の付く食べ物を食べると良いという習慣がありました。
そして、昔の人々はこんなものを食べていました。

  • 梅干し
    (クエン酸により疲労回復効果や、酸味により唾液の分泌が増え食欲増進効果)
  • ウリ
    (カリウムや水分が豊富な為、体内の余分な塩分や水分を排出しむくみ、高血圧予防)
  • うどん
    (消化吸収に優れ、エネルギーの源として最適)

「う」の付く食べ物を食べると、病気にならないと言う迷信もあります。

実は「う」の付く食べ物以外にも、
土用の丑の日に食べる習慣がある食べ物があります。

  • 土用しじみ
    (肝臓の働きをサポートし栄養価が高い)
  • 土用餅
    (あんこの付いた餅の事で、厄除けと無病息災で過ごせると言われています)
  • 土用卵
    (卵は栄養価が高く、うなぎと同じ様に精が付くとされています)

まとめ

  1. 今年は2回、土用の丑の日がありますね。
  2. 平賀源内は江戸時代の発明家として知られている人物です。
  3. 夏バテしない様に栄養価の高い食材が多いですよね。

2018年は土用の丑の日が2回もあるので、
1回は、うなぎを買って食べる事にして、
違う日は、「う」の付く食べ物にしてみるのもよいのではないでしょうか?

実は、現代では江戸時代と違って、
栄養価の高い食材を摂取する機会が多いので、
うなぎは昔より効果は期待できないとも言われていますが
そんなことは関係なく土用の丑の日と言ったら
うなぎを食べるというのが昔からの風習ですし
この粋な日本文化を絶やさないようにしたいものですね。

2018年の土用の丑の日は
1月21日(日)
2月2日(金)
4月27日(金)
7月20日(金)
8月1日(水)
10月24日(水)
11月5日(月)