RSウイルスはインフルエンザウイルスと比べると
知らない人もいるかもしれませんが、
冬から春にかけて流行する感染症です。

特に赤ちゃんには注意が必要なので
感染した場合はしっかりとした対応が必要です。

RSウイルスとは?その特徴について

RSウイルスのRSとは「Respiratory Syncytial」
=呼吸器の合胞体の略で、

つまり呼吸器系に感染するウイルスです。

生後1歳までに半数以上か、2歳までにほぼ100%の子供が
RSウイルスに1度はかかる
と言われています。

一度かかっても免疫が十分にできないので
何度もかかりますが、繰り返し感染しながら

徐々に免疫ができ、症状は軽くなるため
大人が感染した場合は軽い症状で済みますが

赤ちゃん(生後数週間~数か月間)に初感染すると
細気管支炎や肺炎といった重症化になる場合があります。

また低出生体重児先天性心疾患慢性肺疾患
免疫不全などを持つハイリスク児は特に注意が必要です。

RSウイルスに感染した1歳未満の赤ちゃんは
インフルエンザに感染した場合よりも死亡数が多いという
データもあります。

大人は症状が軽いといって安心せず、
自宅に赤ちゃんがいる場合は特徴を理解して
注意しなければなりません。

RSウイルスの潜伏期間と症状について

感染してから発症するまでの潜伏期間2~8日
多くの場合は4~6日と言われています。

RSウイルスの一般的(約7割)な症状は
鼻水、頭痛、せき、発熱などといった
風邪の症状に似ています。

熱は38℃台が多く39℃以上になることはまれです。

そして注意が必要な
重症化した場合の症状は

 呼吸が浅くなる
 ゼーゼーする
 タンがつまる
 呼吸数が増える(1分間に60回)
 眠れなくなる

さらに症状が悪化すると
 細気管支炎
 肺炎

そして生後1か月未満の場合は診断が
困難な場合があり生死につながる無呼吸発作にも
つながる恐れもあります。

RSウイルスの治療法について

RSウイルスは抗生物質が効かないので
対症療法になります。

特に赤ちゃんや子供は脱水症状を起こしやすく
タンが粘って吐き出すのが困難になるので

水分補給をしっかりとして、睡眠、栄養のある食事を与えて
安静にして経過をみることになります。

病院で診察した場合は
せきに関してはタンの切れを良くする薬や
気管支を広げる薬

鼻水に関してはアレルギーを抑える薬

食事がとれない、ミルクを飲まない場合は
点滴を打ちます。

また細菌感染の合併が疑われる場合は抗生剤を使用します。

入院が必要になるのは
 脱水症状で水分(母乳など)が全くとれない、
またはオシッコが出ない
 呼吸困難が強い(夜眠れない)
 二次感染が重篤

といった場合です。

RSウイルスの感染経路や感染期間は?

RSウイルスの感染経路は咳やくしゃみで飛散したウイルスを
直接吸い込む飛沫感染

鼻水やタンに含まれるRSウイルスが皮膚や
衣服、玩具、またそれに触れた手指から感染する
接触感染があります。

RSウイルスの感染期間は7日~21日と長いため
感染がひろがりやすいです。

熱が下がった、症状がおさまったといって
すぐにお子さんを外出させてはいけません。

特に小さいお子さんを多くお預かりしている保育園では
集団感染の可能性があるので注意してください。

まとめ

RSウイルスは例年12月から1月にかけてが
流行のピークですが

今年2015年は8月31日~9月6日までの週の全国患者報告で
3週連続で増加している為、今から注意が必要です。

またインフルエンザによる学級閉鎖も9月から全国各地で
見られます。

さらに今年は新型のノロウイルスが発見され
大流行する恐れがあるので

本当に大変ですが、手洗いとうがいをしっかりして
バランスの良い食事と規則正しい生活をしましょう。

また免疫を上げるとかかりにくくなったり
万が一かかったとしても症状が軽くて済むので

腸内環境を改善して免疫力をアップさせる
乳酸菌を含むヨーグルトなどを食べると効果的です。