セアカゴケグモはテレビや新聞でも良く取り上げられているので
ご存知の方も多いと思いますが、毒を持っている外来種のクモです。
元々オーストラリアなどの亜熱帯地域にいましたが、
1995年に大阪で発見されてから、2014年9月時点で35都府県まで
広がり、このままだと今までいなかった県でも発見される可能性が
あります。
今日はセアカゴケグモの特徴や刺された場合の対処法などを
お伝えします。
セアカゴケグモの特徴は?生息場所と駆除方法
セアカゴケグモの毒は神経毒の「α-ラトロトキシン」であるがこれを
持っているのはメスだけです。
オスも毒を持っているが、人体に影響を与えるほどではないと言われています。
メスは全体的に黒く、腹部背面によく目立つ赤色の模様があり、体長は約10mm程度で
脚を広げると約30mm程度です。
また腹部下面にはゴケグモ類の特徴である砂時計の薄赤色の斑紋があります。
オスはメスより小型で細く、またメスと異なり腹部の背面に赤い模様は見られないが
腹面にはメス同様に赤い模様を持ちます。
生息場所は
(1)側溝の内部やその網蓋の隙間
(2)宅地の水抜きパイプの内部、フェンスの基部、花壇のブロックの内部
など巣を作る隙間があり、日当たりがよく、暖かく、餌となる昆虫のいる所に巣を作り繁殖します。
駆除方法は成体、幼体共に
⑴ 靴で踏み潰す
⑵ 殺虫剤を噴霧する。
ただし卵は殺虫剤が効きにくいので、潰すか焼却する必要があります。
セアカゴケグモにかまれた場合の症状と対処法は?
かまれた直後は軽い痛みを感じる程度ですが次第に痛みが増加し、腹痛、胸痛が起こることがあります。
重症になると、嘔吐、発熱、高血圧、頻脈などの神経毒による全身症状が現れることがあるので、医療機関で治療を受けることが必要です。
今まで日本では死に至ったケースはありませんが、乳幼児が咬まれると痛みのため泣き叫び、間欠的にけいれんし、症状の進行は早く、重症になりやすいので注意が必要です。
ただかまれた時にすぐに気づけば良いのですが、気づかずに家に帰ってから
熱がないのに突然強い痛みが起こり、発疹や著しい頻脈が乳幼児に見られた場合は
セアカゴケグモにかまれたことを疑った方が良いかもしれません。
咬まれた場合には、適切な治療を受けるために虫体の確認が必要ですので、医療機関に持参してください。
セアカゴケグモのまとめ
セアカゴケグモは基本冬眠をしないのですが、住宅にこもり、越冬するものも中にはいますので、
冬だからと言って安心しない方が良いです。
また性格は温厚で見つけてもすぐに攻撃をしてくることはありませんので
慌てたり騒いだりして刺激をしないようにしましょう。