赤ちゃんが誕生してから1歳までの間には、
お祝いの行事がたくさんあります。

我が家では伝統的な方法よりも、家族で楽しくお祝いすることを
優先しました。

実際の体験談をご紹介しますので参考にしてくださいね。

お七夜

起源や由来は不明ですが、平安時代頃から行われていたようです。

赤ちゃんの生存率が低かった時代、
生後1週間を迎えられたことをお祝いする行事です。

「命名式」「名付けの祝い」とも呼ばれています。

家族や地域の方、その土地の産神(うぶがみ)に赤ちゃんの
名前を報告する日
です。

しかし、現在では親族を呼んで食事会をしたり、夫婦だけで
行うこともあるようです。

我が家の場合は里帰りせずの出産で、
すぐに赤ちゃんとの生活が始まるため不安ばかりでした。

退院した日は赤ちゃんのお世話で
精一杯で、お七夜のお祝いはしませんでした。

また産後は体調が不安定になるものです。
お祝いが負担になってしまうようであれば、
無理にしなくてもいいのではないでしょうか。

お宮参り

赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を祈るため、神社に
参拝する行事
です。

正式には正装をして男の子は生後31日目、女の子は生後32日目
行うとされています。

しかし、まだ赤ちゃんを連れてのお出かけに慣れていない
時期ですので、天候や赤ちゃんとお母さんの体調を考慮して
日程を決めましょう。
服装もあまりにこだわって、動きにくいのも大変です。

気候や赤ちゃんとお母さんの体調によっては生後1ヵ月に
お宮参りすることが難しいこともあります。

負担に感じるようであれば、
お食い初めと同じ日にお宮参りしても
問題ありません。

我が家の息子は生後31日目が土曜日でしたので、その日に行いました。
赤ちゃん時代を写真に残せるのは貴重だと思い、家族写真も撮りに行きました。

お宮参りの服装は、パパはスーツ、ママは産後ということもあり
授乳口付きのワンピースなど動きやすい服装が良いでしょう。

我が家もスーツに授乳口付きのワンピースを着用しました。

おむつ交換や授乳もさせてもらえる写真館でしたので、
赤ちゃんに慣れている写真館でよかったです。

その後神社でご祈祷していただき、お昼前にはすべて終了しました。

ポイント
写真館や神社に予約する際に所要時間やおむつ交換、
授乳について聞いておくと予定が立てやすく、
赤ちゃんに負担がかからないと思います。

お食い初め

赤ちゃんの生後100日頃に、その成長を祝う平安時代から
行われている儀式です。

個人差はありますが、歯が生えてくるこの時期に行われるようです。
そして「子供が一生食べ物に困らないように」と願いを込めて、
赤ちゃんに食べさせる真似をする儀式です。

お食い初め用の食器は、男の子は内外とも赤、女の子は
外側が黒で内側が赤の漆器、そして歯固めを用意
します。

しかし、現在では漆器ではなく離乳食用の食器で代用することも
あるようです。

息子の場合はネットで購入した、鯛と赤飯がついたお祝い御前を
使用しました。

【焼鯛&お祝い御膳セット お赤飯】

お食い初め専用ではありませんが、懐石弁当なのでテーブルに
このまま並べることができます。

赤飯とおまけで付いていたお吸い物だけを離乳食用に購入した
プラスチックの食器に盛り付け、歯固めは用意しませんでした。

こちらの祝い御前はとても美味しく、
ボリュームも夫婦二人で十分お腹いっぱいになります。

残った鯛の頭と骨は出汁を取ってスープにしていただきました。

初節句

子どもが生まれて初めて迎える節句のことで、子供の健やかな
成長と厄除けを願う行事
です。

女の子は、3月3日(桃の節句)のひな祭りには雛人形を飾り、
ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などの祝い膳を用意します。

男の子は、5月5日(端午の節句)には鯉のぼりをあげ、
五月人形を飾り、柏餅やちまきを食べます。

我が家は賃貸マンションなのでスペースが限られているため、
子供は男の子ですが、鯉のぼりや五月人形は購入しませんでした。

初節句に購入せずに、お家を建てて飾る場所が出来たからと何年かして購入される方もいました。

我が家は鯉のぼりや五月人形を買わない代わりに、家族3人で旅行に行くことにしました。

旅館は露天風呂付きの和室で、部屋食ができる所を選んだので、
当時10ヶ月だった息子も問題なく過ごせて良かったです。

そして、その旅館に飾られていた大きく立派な兜の前で写真を撮っていただき、初節句の思い出となりました。やはり、何らかの形で残せると良いですね。

初誕生日

1年間の成長を祝う、人生で初めての誕生日です。
「一生食べ物に困らないように」という願いを込められた、
一升餅と呼ばれる約2kgの餅を背負わせる(踏ませる)
行事
を行います。
そして、選び取る物によって赤ちゃんの将来の職業や才能を占います。

我が家ではネットで一升餅が6分割にされており、6個全てに
手書きで名入れされている商品を購入しました。

【名入れ一升餅!6分割】

お祝いの付録もある一升餅セットで、この商品だけで
お誕生日のお祝いができます。

一升餅の由来や背負い方、保存方法が書かれている説明書も
入っています。

今住んでいる地方は数年前に転居したので、祝い方などの
勝手がわかりませんでしたが、説明書のおかげで迷うことなく
誕生日を祝うことができました。

餅を背負わせた後、写真館で家族写真を撮ってもらいました。
購入した「寿」3個と白い丸もち(名前入り)3個のセットのうち、ハートと丸もち1個ずつ持って行きました。
大きすぎず小さすぎずなので、持ち運びしやすく写真映えします。

肝心の味は、餅が得意ではない私が
美味しいと思うくらい美味しかったです。

まとめ

  1. 【お七夜】生後1週間に名前を報告してお祝いする行事。
  2. 【お宮参り】生後1ヶ月頃に健やかな成長を祈るため、神社に参拝する行事。
  3. 【お食い初め】「子供が一生食べ物に困らないように」と願いを込めて、赤ちゃんに食べさせる真似をする行事。
  4. 【初節句】子供の健やかな成長と厄除けを願う、初めての節句
  5. 【初誕生日】人生で初めての特別な誕生日

これらのお祝い行事は昔から行われていたものですが、
地域や家庭によって違いはあると思います。

伝統的な方法にとらわれず、オリジナルな祝い方を取り入れるのも
楽しそうですね。