「暑中見舞い」のお便りを出した事がありますか?
今はメールやラインで、すぐに連絡が取れてしまう世の中ですから
暑中見舞いのお便りを出した事がない!
と言うより、暑中見舞いの意味も知らないかもしれませんね。
しかし、それではこの先恥ずかしいかもしれませんよ。
今回は、暑中見舞いの意味とお便りを出す時期、ハガキの書き方、
そして、お便りを出す時期を過ぎた場合、喪中の場合など、
まとめたので、ご紹介します。
今すぐにお便りを出す、出さないは関係なく、
覚えておくと何かの時に良いでしょう。
暑中見舞いの意味と出す時期は?
暑中見舞いと言うのは、
最も暑い時期に出すお便りの事で、
相手の健康や安否を気にかける事を意味します。
と言う事で、
基本的には、お便りを出す相手が住んでいる場所が、
暑い時に出すのがマナーとされています。
暦の上で目安となっている時期があるます。
立秋の前日までとされています。
(小暑)7月7日~(立秋前日)8月6日まで
また、暑中と言うと夏土用の期間でもあります。
夏土用の期間は、
7月後半(20日頃)~8月初め(6日頃)まで、とされています。
多くの方は、梅雨が明けて夏の暑さが
感じられるタイミングで出すみたいですよ。
暑中見舞いハガキの書き方
暑中見舞いのお便りは、季節のあいさつ状の一つとなります。
➀書き出し
季節のあいさつの言葉
➁内容
相手の健康や安否を気遣う文
自分自身の近況報告
相手の健康を願う言葉
➂最後に
日付
(日付の後に、暑い盛りの時期と言う意味の「盛夏」を用いるのが習慣です)
暑い時期のあいさつ状なので、 長い文章ではなく、簡潔に伝える方がよいですよ。
暑中見舞い出す時期を過ぎた場合
暑中見舞いの時期を過ぎると言うのは、
立秋からの事になります。
立秋とは、8月7日からで、お便りは、残暑お見舞いに変わります。
8月7日と言ったら、
まだ夏の暑さ、と言う感じがしますが、
暦の上では、立秋は秋のはじまりとなっているので、
残暑と言う言い方に変わります。
(立秋)8月7日~(処暑)9月6日まで とされていますが、 基本的には8月末までに出すのがマナーとされているので注意してくださいね。
暑中見舞いのお便りの返事として、
残暑お見舞いのお便りを出す場合
暑中見舞いのお便りを受け取った事と、お礼の言葉、
そして同じ様に、相手の健康を気遣う言葉を添えましょう。
喪中の時はどうすればよいか
ハガキでお便りを出すと言うと、年賀状を思い浮かべますよね。
確かに年賀状の場合、
相手や自身が喪中の場合は、ハガキを出す事はありません。
しかし年賀状は、新年のお祝いのお便りになりますが、
暑中見舞い(残暑お見舞い)は季節のあいさつのお便りです。
マナー的にもお送りして問題はありませんので大丈夫です。
ただし、49日中は自身もそうですが、
相手も何かと忙しいと思うので、控えるのがマナーとされています。
49日中以外は逆に、
相手の健康を気遣う事や、自分が元気である事を伝える為に、
お便りを出した方がよいかもしれませんね。
注意点としては、
イラスト付きのハガキの場合、控えめな物を選びましょう。
まとめ
- 暑中見舞いは、8月6日までに着く様に出すのがポイント!
- 私はハガキの場合、縦書きにしています。
- 残暑お見舞いは、8月末までに着く様に出すのがポイント!
- 相手が喪中である事を知らずに出してしまっても、マナー違反ではないです。
今は気候の変化が激しく、
出すタイミングが大変かもしれませんが、
そんな時は、目安となる期間で送るとよいかもしれませんね。
大切なのは、相手の健康を気遣い、
自分の事を心配させない為のお便りです。
昔ながらの習慣は、これからも大切にしていきたいですよね。
最後にプチ情報!
なんと、「暑中見舞いの日」と言うのがあります。
6月15日です。
暑中見舞いのハガキが初めて販売された日です。