日本の民族衣装ともされる着物。
そして、夏祭りが近づくとお店では浴衣が並び始め夏を感じさせてくれますよね。

しかし、着物と浴衣の違いっていったい何なのでしょう。
形は同じようだけどやっぱり違いますよね。

着物や浴衣に関係のある仕事をしている人や、
着る機会が多い人は、当たり前の様に答えられると思います。

しかし最近では、どちらもあまり着る機会が少なく
はっきり答えるのは分かっているようで分からないものですよね。

今回は、そんなあなたの為に、着物と浴衣の違いを詳しく見て行きましょう!

着物と浴衣の違いは?

着物と浴衣は、形状は同じで、浴衣は着物の一種になります。
しかし、着物は織り方や染め方で様々な用途の着物があります。
では、ポイントごとに違いを説明していきます。

仕立て方

着物 裏地があり、生地が二重になっている、袷(あわせ)と、
生地が一枚の単衣(ひとえ)がある。
浴衣 裏地がなく、単衣(ひとえ)の物だけです。

素材

着物 絹、木綿、ウール、ポリエステルなど
浴衣 綿、綿麻、ポリエステルなど

着る目的

着物 訪問着(正装)や日常着
浴衣 お風呂上がりのパジャマ代わりや、夏の外出着(遊び着)
今の時代は、訪問着として着る人もいます。

着る時期

着物 オールシーズン着る事が出来る。
単衣(ひとえ)を6月~9月頃
袷(あわせ)を10月~5月頃
浴衣 パジャマとしては1年中OKですが、
基本的には暑い時期だけです。

 

着物 袋帯、名古屋帯、半幅帯など
浴衣 半幅帯、兵児帯(へこおび)など

浴衣の帯の結び方は

浴衣の着付けと帯の結び方!基本から応用とかわいく簡単アレンジの紹介をご覧ください。

足袋(たび)

着物 自宅などでは履かない方もいますが、
正装として着る場合には、基本的には履きます。
浴衣 やはり暑い時期に着る物なので、履かない。

 

下着

着物 肌襦袢(はだじゅばん)を着用してから、
長襦袢(ながじゅばん)や半襦袢(はんじゅばん)を着用する。
浴衣 通常の下着を着用するか、直接着る。

 

着方

着物 しっかりとした着方があり、自分で着付けをするか、着付けてもらいます。
浴衣 正しい着方は無く、アレンジして着ている人も多い。

 

金額

着物 お高めの物が多い。
浴衣 比較的お手頃な金額の物が多い。

 

着物と浴衣の違いで重要なポイントとは

着物と浴衣の違いの中で、一番重要とされているのが、
下着の部分です。
着物には着物専用の下着(肌襦袢と長襦袢か半襦袢)を着用しなくてはなりません。
一方で浴衣は、専用の下着の着用をする必要はありません。
ここが大きなポイントです。

誰もが一度は悩む、左前と右前!

着物や浴衣を着る時、
「あれっ!どっちを前にすればよかったっけ?」

こんな事ありませんか?

着物の場合は普段着なれていなくても、
着付けをしてくる人がいると思いますので心配ないかと思います。

しかし、浴衣は着付けをすることはなかなかありませんからね。
ここでしっかり覚えておきましょう。

洋服の場合

女性は左前で、男性は右前が一般的です。

着物の場合

女性でも男性でも同じです。

自身で着る際には、右側を先に体に付けてから、左側を上から重ねて帯をします。
これを言葉で表現すると、右前になります。

ポイント
右前の「前」とは、外側に出ている方ではなく、
自分にくっ付いている方を示す言葉です。
ここを理解しておかないと、悩む原因となってしまいます。

これを逆にしてしまうと、
左前になり、亡くなった方が着る死装束になってしまうので注意してください。

覚え方は、日本人は右利きが多いので、右手が「すっ」と懐に入ればOKと、覚えておきましょう。

 

まとめ

  1. 普段から着なれていないと解らない事もありますよね。
  2. ポイントさえ覚えておけば、悩む事がなくなります。

今回、着物と浴衣の違いのお話でしたが、
実際知っている事と、知らなかった事があったのではないでしょうか?

世間では知らないという方も多いと思うので、
ちょっと自慢げに話してみるのも良いかもしれませんよ。

関連記事
子供の浴衣の着付けや帯の結び方の基本やアレンジはこちら

浴衣に似合う髪型、簡単にアレンジできる編み込み、まとめ髪を紹介します。

浴衣の着付けと帯の結び方!基本から応用とかわいく簡単アレンジの紹介