人間にとって必要な栄養素として
第6の栄養素と言われている、「食物繊維」

摂取する事によって、消化吸収はされないのですが、
消化器内を通過する事で重要な役割がある栄養素です。

この食物繊維には2種類あり、

  • 水に溶ける性質がある「水溶性食物繊維」
  • 水に溶けない性質の「不溶性食物繊維」

今注目されているのは、水溶性食物繊維です。

「なぜ?」って思いますよね?

そこで今回は、注目されている水溶性食物繊維の働きと、
水溶性食物繊維の種類別、多く含まれている食べ物と効能をご紹介します。

水溶性食物繊維の働き

水に溶けると、粘々したゲル状成分に変化すると言われている
水溶性食物繊維の働きを見ていきましょう。

  • 血糖値の急激な上昇を抑える。
  • 腸内環境を整える善玉菌を増やす。
  • コレステロール値を減少させる。
  • 血圧を下げる。
  • 腸内環境を整える。
など、日本人にとって気を付けなくてはならない、
生活習慣病の予防として効果を期待されている為、注目されているのです。

水溶性食物繊維の種類別食べ物と効能

水溶性食物繊維と言っても、
細かく種類に分かれているので、いくつかご紹介していきます。

ペクチン

野菜や果物など植物の細胞壁や中層などに含まれる成分です。
血中コレステロールの濃度を低下させる働きや、
善玉菌を増やし、悪玉菌の増殖を抑え、腸内環境を整える働きなどがあります。

多く含まれる食べ物
  • パプリカ
  • オクラ
  • トマト
  • カシス
  • オレンジ
  • リンゴ
など

β-グルカン

穀物などの細胞壁を構成する天然成分です。
穀物のβーグルカン、キノコのβーグルカン、酵母のβーグルカンに分かれます。
腸内を刺激して、老廃物や有害物質、余分な脂肪などを排泄する働きや、
ガン細胞の発育と抑制する働きがあります。

多く含まれる食べ物
  • 大麦
  • オーツ麦
  • キノコ類
  • 海藻類
  • 酵母

など

イヌリン

キク科の植物によって作り出される多糖類の一種です。
砂糖やデンブンなどの糖類の仲間になります。
一緒に摂取した、糖質の吸収を制御する働きや、
腸内の善玉菌のエサになる働きがあります。

多く含まれる食べ物
  • 菊芋
  • タマネギ
  • ニンニク
  • ニラ
など

ラミナラン

海藻類やキノコに多く含まれる貯蔵多糖の一種です。
特に昆布に多く含まれています。
免疫細胞を高める成分で、ガン細胞の死滅や制御する働きがあります。
実は、髪の育成を行う細胞に働きかけも行います。

多く含まれる食べ物
  • がごめ昆布

アガロース

紅藻(こうそう)の細胞壁を構成する成分で、
寒天の主要な多糖成分の一種です。
体内で胆汁酸や余分な脂肪を吸着し、便を軟らかく保つ働きがあります。

多く含まれている食べ物
  • のり
  • 寒天
など

アルギン酸

褐藻(かっそう)に多く含まれる多糖類の事で、
海藻類などの、粘々などのヌメリ成分の一種になります。
体内のナトリウムと結合し、排出する働きがあります。

多く含まれる食べ物
  • 昆布
  • わかめ
  • ヒジキ
  • もずく
など

フコイダン

褐藻(かっそう)に多く含まれる多糖類の事で、
海藻類などの、粘々などのヌメリ成分の一種になります。
免疫力を高める働きや、腸内環境を整える働きがあります。

多く含まれている食べ物
  • もずく
  • メカブ
  • 昆布
など

グルコマンナン

グルコースとマンノールが結びついた多糖類の総称になります。
こんにゃくの主成分(原料)ですが、製造過程で水溶性食物繊維から、
不溶性食物繊維に変わります。
製造過程で、水酸化カルシウムを使用していない物は、
水溶性食物繊維のままです。
食後の血糖値の上昇を抑える働きや、コレステロールを低下させる働きがあります。

多く含まれている食べ物
  • こんにゃく

まとめ

  1. 水溶性食物繊維は生活習慣病に効果があります。
  2. 水溶性食物繊維には種類がある事を覚えておくとよいですよ。

水溶性食物繊維が注目されるのは、
多くの人が不安に思う、生活習慣病の予防効果です。

今回ご紹介した、水溶性食物繊維の種類で、
多く含まれている食べ物がありましたが…
普段気にして摂取する事が出来る物ばかりです。

現代人に不足しがちな栄養素である食物繊維
気にして摂取するように心がけた方が良いですね。

水溶性食物繊維は便秘予防にも効果があります。

便秘が続くと、
腸内が悪玉菌によって腐敗し、有害物質を大量に発生させるなど、
病気になるリスクが高くなるので、要注意ですよ。