十五夜(じゅうごや)や中秋の名月で思い浮かべるのは、月と団子ではないでしょうか?

十五夜には、お月見をして団子を食べる!

この習慣は今でも続いていますが、

「なぜ?」と深く考えたことがない人の方が多いと思います。

今回その「なぜ?」と考え深く追求してまとめました。

十五夜と月見団子の由来、他にもお供えする食べ物の事などをご紹介しますね。

今年はその意味を知って、より一層お月見を楽しんじゃいましょうね。

関連記事:2018年の十五夜・中秋の名月はいつ?その由来やお供え物、うさぎとの関係は?

十五夜の由来

十五夜とは
旧暦8月15日の夜になります。

しかしなぜ十五夜と言うのでしょうか?
その理由は、月の満ち欠けにあります。

十五夜は満月の日を表します。
新月から真ん丸お月様(満月)になるまでに、
約15日かかる為、15日の夜で十五夜と呼ばれる様になりました。

十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれていて、
秋の満月は1年の中で最も綺麗とされています。

日本で十五夜にお月見をするようになった理由

平安時代からですが、この頃は貴族だけが綺麗なお月様を鑑賞して楽しむ
と言った感じのものでした。

江戸時代になると、庶民の間でもお月見をする様になりました。

この頃から、お月見をしながら、
月に感謝をして農作物の豊作を願う行事となりました。
現在もこの習慣が残ったと言われています。

新暦の十五夜は

旧暦8月15日の夜が十五夜と説明しましたが、
現在の新暦だと、約1ヵ月程度遅くなります。

十五夜の日は毎年変わるので下記早見表をご参考ください。

十三夜についても記載してます。

十五夜・十三夜 早見表
十五夜  十三夜
2018年 9月24日 10月21日
2019年 9月13日 10月11日
2020年 10月1日 10月29日
2021年 9月21日 10月18日
2022年 9月10日 10月8日
2023年 9月29日 10月27日
2024年 9月17日 10月15日
2025年 10月6日 11月2日
2026年 9月25日 10月23日
2027年 9月15日 10月12日
2028年 10月3日 10月30日
2029年 9月22日 10月20日
2030年 9月12日 10月9日

月見団子の由来

十五夜の時期に収穫される「お米の団子」をお供えして、
収穫への感謝と、農作物の豊作を祈願したのがはじまりです。

月見団子が丸い形をしているのは、
月をイメージし、信仰を表したからだと言われています。

また、十五夜は「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれているので、
お米ではなく芋で団子を作る地域もあります。
(お芋も収穫時期ですからね)
この場合、丸い形ではなく、芋をイメージして少し長い円型です。

月見団子の数について


十五夜のお供え物なので、
月見団子は15個お供えするものだと思いますよね。
しかし、地域によって違いがあるそうです。

もちろん十五夜なので15個という地域もあります。
また、十五夜の15を略して5個であったり、
その年の満月が出る回数分の12個(うるう年は13個)をお供えする地域もあります。

月見団子の並べ方について

三方(さんぽう)と言われる神前にお供えする台に、
白い紙を敷き月見団子を並べます。

15個の場合

一段目9個、二段目4個、三段目2個

13個の場合

一段目9個、二段目4個

12個の場合

一段目9個、二段目3個

5個の場合

一段目4個、二段目1個

月見団子の注意点について

  • 三方がない場合は、お皿やおぼんで大丈夫です。
  • 月見団子15個の場合の一番上の2個は、正面から見た時縦に並べる。
    (横並びは仏事になる為)
  • 月見団子の場合真ん丸のお団子ではなく、少し潰して丸い形にする。
    (真ん丸団子は、亡くなった方へお供えする「枕だんご」になる為)

十五夜に月見団子以外にお供えする食べ物

十五夜は収穫に感謝する意味があるので、
その時期の収穫物をお供えする地域が多いです。

例えば、
里芋、さつまいも、柿、桃、ブドウ、栗、大根などもあります。
ブドウの様にツルがあるものは、
月(神様)とのつながりが強くなると言われています。

私の地域では、けんちん汁をお供えしていました。
収穫物の宝庫ですからね。

お供えした食べ物を食べるタイミングについて

「お供えした物を食べるの?」と思うかもしれませんが、
昔は、みんなで分けて食べる事によって、神様が喜ぶと信じていたそうです。
また、お供え物を食べる事によって幸せと健康を得る事が出来るとも言われています。

月見団子やフルーツなど、すぐに食べられる物は、
月が一番綺麗に出ている時に、月を見ながら食べると良いと言われています。

その他の収穫物に関しては、
夕食の食材として食べるのが良いと思います。
(お供え物と同じ別の物でもOK)

お供えする「すすき」について

すすきは食べ物ではありませんが、
お月見の時にすすきの存在は大きいですよね。

すすきをお供えする理由がちゃんとあります。

稲穂が神様の「依り代(よりしろ)」と考えられていたのですが、
十五夜の時期には、稲穂はまだない為、
稲穂に似ているすすきを代わりにお供えするようになったそうです。

すすきの茎が空洞の為、神様の宿り場になると信じられ、
切り口が鋭く、魔除けになるとも言われています。

すすきをお供えするのは、
悪霊や災いから収穫物を守り、豊作を願う思いが込められています。

まとめ

1.十五夜のはじまりは平安時代から続いている習慣です。
2.月見団子を購入している人は、少し潰れているか確認してみてください。
3.十五夜の日は夕食に旬の物を取り入れると良いと思います。

昔ながらの十五夜を行っているご家庭は、
今では少なくなってきていますよね。

今年は神様に感謝をする思いで
お月見を行ってみるのもよいのではないでしょうか?

関連記事

2018年の十五夜・中秋の名月はいつ?その由来やお供え物、うさぎとの関係は?

満月のおまじない!恋愛運とお財布をフリフリ振って金運アップ方法を紹介します!

新月で願いが叶うおまじないのやり方!恋愛運や金運を叶える方法は?